独学合格プログラム

令和5年(2023年)問33/宅建過去問

宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.甲宅地を所有する宅地建物取引業者Aが、乙宅地を所有する宅地建物取引業者ではない個人Bと、甲宅地と乙宅地の交換契約を締結するに当たって、Bに対して、甲宅地に関する重要事項の説明を行う義務はあるが、乙宅地に関する重要事項の説明を行う義務はない。

2.宅地の売買における当該宅地の引渡しの時期について、重要事項説明において説明しなければならない。

3.宅地建物取引業者が売主となる宅地の売買に関し、売主が買主から受領しようとする金銭のうち、買主への所有権移転の登記以後に受領するものに対して、宅地建物取引業法施行規則第16条の4に定める保全措置を講ずるかどうかについて、重要事項説明書に記載する必要がある。

4.重要事項説明書の電磁的方法による提供については、重要事項説明を受ける者から電磁的方法でよいと口頭で依頼があった場合、改めて電磁的方法で提供することについて承諾を得る必要はない。


【答え:1】


1.甲宅地を所有する宅地建物取引業者Aが、乙宅地を所有する宅地建物取引業者ではない個人Bと、甲宅地と乙宅地の交換契約を締結するに当たって、Bに対して、甲宅地に関する重要事項の説明を行う義務はあるが、乙宅地に関する重要事項の説明を行う義務はない。

1・・・正しい

令和5年問33-1|交換契約の場合の重要事項説明の内容
重要事項説明は、宅建業者Aが、Bに対して「甲土地」に関する重要事項説明を行います。これは、宅建業者でないBが利用する土地は甲土地だからです。乙土地は宅建業者Aが利用する土地なので、重要事項説明をする必要はありません。よって、正しいです。

【理解】

重要事項説明は、「宅地建物を使用する者」に対して行います。つまり、甲土地の重要事項説明は、宅建業者AがBに対して行い、乙土地の重要事項は、Aに対して行うのですが、Bは宅建業者ではないので、Bは説明を行う義務はありません。もし、媒介業者がいれば、媒介業者がAに対して重要事項説明を行います。


2.宅地の売買における当該宅地の引渡しの時期について、重要事項説明において説明しなければならない。

2・・・誤り
宅地建物の引き渡し時期は、重要事項説明書の記載事項ではありません。そのため、重要事項説明において説明する必要はないので誤りです。宅地建物の引き渡し時期は、37条書面の記載事項です。ここは覚えておきましょう。

37条書面のみ記載必要(35条書面には記載不要)

37nomikisai

※1 登記とは「所有権移転登記」を指しているので売買・交換のみ

※2 代金、交換差金、(借賃)以外に授受される金銭の「額」「授受目的」については35条書面の記載事項

※3 公租・公課とは税金のこと。賃借人は固定資産税等の税金の負担はありませんので、売買・交換のみ

 

語呂合わせ   インド人はみな天候に対抗する」

イン(引渡し時期)/(登記申請の時期)/みな(37条書面記載)/
(天災その他不可抗力による損害の負担(=危険負担)に関する内容)/
(公租・公課の負担に関する内容)/
(代金・賃料の支払い方法と支払い時期)(代金等以外の金銭の授受時期)

イメージとしては、「時期」に関する内容は35条書面には記載せず、37条書面に記載することが多いので、この点は一つの基準として頭に入れておくと便利です。(割賦販売の支払い時期は35条書面にも記載しますが、これは例外的と考えてください。)


3.宅地建物取引業者が売主となる宅地の売買に関し、売主が買主から受領しようとする金銭のうち、買主への所有権移転の登記以後に受領するものに対して、宅地建物取引業法施行規則第16条の4に定める保全措置を講ずるかどうかについて、重要事項説明書に記載する必要がある。

3・・・誤り
手付金等の保全措置を講ずるかどうかについては、重要事項説明書の記載事項です。そして、ここで対象となってくる「手付金等」とは、契約日から引き渡し・移転登記までの間の間に受領するものです。本肢のように移転登記後に受領するものは対象外なので、保全措置を講ずるかどうかについて重要事項説明書に記載する必要はありません。


4.重要事項説明書の電磁的方法による提供については、重要事項説明を受ける者から電磁的方法でよいと口頭で依頼があった場合、改めて電磁的方法で提供することについて承諾を得る必要はない。

4・・・誤り
宅建業者が、相手方から重要事項説明書の電磁的方法による提供を行う上での承諾を得る場合、書面又は電子情報処理組織を使用する方法(電子メール、ウェブによる方法、DVDやUSBの交付)で得なければなりません。口頭での依頼では、上記要件を満たさないので、だめです。

令和5年・2023年の宅建過去問

問1
遺産分割(判決文)
問2
相隣関係
問3
請負契約
問4
相殺
問5
不在者
問6
取得時効
問7
配偶者居住権
問8
未成年者
問9
賃貸借
問10
抵当権
問11
借地権
問12
借家権
問13
区分所有法
問14
不動産登記法
問15
都市計画法
問16
都市計画法(開発許可)
問17
建築基準法
問18
建築基準法
問19
盛土規制法
問20
土地区画整理法
問21
農地法
問22
国土利用計画法
問23
印紙税
問24
不動産取得税
問25
不動産鑑定評価基準
問26
契約書(37条書面)
問27
建物状況調査
問28
業務上の規制
問29
業務上の規制
問30
営業保証金
問31
広告
問32
免許
問33
重要事項説明書(35条書面)
問34
報酬
問35
業務上の規制
問36
クーリングオフ
問37
業務上の規制
問38
宅建士
問39
手付金等の保全措置
問40
媒介契約(専任媒介)
問41
監督処分
問42
重要事項説明書(35条書面)
問43
契約書(37条書面)
問44
保証協会
問45
住宅瑕疵担保履行法
問46
住宅金融支援機構
問47
不当景品類及び不当表示防止法
問48
問49
土地
問50
建物