令和3年・2021年(10月試験) 問2-1 連帯債務
【問題】
債務者A、B、Cの3名が、令和3年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った。
DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
債務者A、B、Cの3名が、令和3年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った。
DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
【問題】
債務者A、B、Cの3名が、令和3年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った。
DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
債務者A、B、Cの3名が、令和3年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った。
DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
【解答】
正しい
【解説】
連帯債務における「裁判上の請求」は相対効です。これは、下記語呂合わせから覚えてしまいましょう!
【相対効とは?】
他の連帯債務者に、裁判上の請求の効果が及ばない=相対効です。
【裁判上の請求の効果とは?】
裁判上の請求をすると「時効の完成猶予」という効果や、確定判決をもらうことで「時効の更新」といった効果が発生します。
つまり、上記の効果が、他の連帯債務者には及ばない=効果が発生しない、ということです。
したがって、
債権者Dが、連帯債務者の一人Aに対して「裁判上の請求」をした場合、Aの「消滅時効の完成猶予」という効果が生じます。また、確定判決があれば「時効が更新」されます。
しかし、「裁判上の請求」は相対効なので、他の連帯債務者BやCの消滅時効には影響しません=時効の完成猶予や時効の更新はありません(民法441条)。よって、本問は正しいです。
 
 
令和3年・2021年(10月試験)の宅建過去問
| 問1 | 同時履行の抗弁権(判決文) | 1 | 2 | 3 | 4 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 連帯債務 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問3 | 民法総合 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問4 | 配偶者居住権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問5 | 未成年者 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問6 | 債権譲渡 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問7 | 契約不適合責任 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問8 | 工作物責任 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問9 | 法定相続分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問10 | 選択債権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問11 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問12 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問13 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問14 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問15 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問16 | 都市計画法(開発許可) | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問17 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問18 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問19 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問20 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問21 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問22 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問23 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問24 | 不動産取得税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問25 | 不動産鑑定評価基準 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問26 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問27 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問28 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問29 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問30 | 広告 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問31 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問32 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問33 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問34 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問35 | 取引士 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問36 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問37 | 35条・37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問38 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問39 | クーリングオフ | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問40 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問41 | 37条書面 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問42 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問43 | 業務上の規制 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問44 | 報酬計算 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問45 | 住宅瑕疵担保履行法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問46 | 住宅金融支援機構 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問47 | 不当表示法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問48 | 統計 | ||||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |