独学合格プログラム

令和2年12月 問6-4 転貸借

【問題】

AはBにA所有の甲建物を令和2年7月1日に賃貸し、BはAの承諾を得てCに適法に甲建物を転貸し、Cが甲建物に居住している。
BがAに約定の賃料を支払わない場合、Cは、Bの債務の範囲を限度として、Aに対して転貸借に基づく債務を直接履行する義務を負い、Bに賃料を前払いしたことをもってAに対抗することはできない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】

AはBにA所有の甲建物を令和2年7月1日に賃貸し、BはAの承諾を得てCに適法に甲建物を転貸し、Cが甲建物に居住している。
BがAに約定の賃料を支払わない場合、Cは、Bの債務の範囲を限度として、Aに対して転貸借に基づく債務を直接履行する義務を負い、Bに賃料を前払いしたことをもってAに対抗することはできない。

 

【解答】

【解説】

A→B→C

転借人Cは、転貸人Bだけでなく、賃貸人人Aに対しても直接、「賃借料または転借料の低い方」を支払う義務を負っています。

【詳細解説】

上記の『Cは、「賃借料または転借料の低い方」を支払う義務を負う』とは、分解すると、下記のようになります。

Cは
①Bの債務(賃借料)の範囲を限度
かつ
②Cの債務(転借料)の範囲を限度
という意味です。

そのため、本問の
「Cは、Bの債務の範囲を限度」という記述は正しいです。

そして、転借人CがBに対して賃料を前払いしていたとしても、賃貸人Aに対抗できません

【具体例】

例えば、AB間の賃借料10万、BC間の転借料12万とし、CがBに10月分として、9月末に12万を払っていた(前払いをしていた)。

一方、BはAに対して10月末になっても、10月分の支払いをしていなかった。

この場合、CはAに対して「10万円と12万円の低い方(10万円)」を支払う義務を負います。

もちろん、CがAに対して10万円を支払ったら、CはBに対して10万円の返還請求が可能です。

 


令和2年・2020年(12月試験)の宅建過去問

問1 不法行為 1 2 3 4
問2 1 2 3 4
問3 親族 1 2 3 4
問4 債務不履行 1 2 3 4
問5 時効 1 2 3 4
問6 転貸借 1 2 3 4
問7 売買契約 1 2 3 4
問8 相続 ア・イ ウ・エ
問9 地役権 1 2 3 4
問10 共有 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 都市計画法(開発許可) 1 2 3 4
問17 建築基準法 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問20 土地区画整理法 1 2 3 4
問21 農地法 1 2 3 4
問22 国土利用計画法 1 2 3 4
問23 登録免許税 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 業務上の規制 1 2 3 4
問27 広告 1 2 3 4
問28 媒介契約
問29 業務上の規制 1 2 3 4
問30 保証協会 1 2 3 4
問31 免許 1 2 3 4
問32 35条書面
問33 1 2 3 4
問34 1 2 3 4
問35 37条書面
問36 業務上の規制 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 取引士  
問39 クーリングオフ 1 2 3 4
問40 業務上の規制 1 2 3 4
問41 業務上の規制 1 2 3 4
問42 35条書面 1 2 3 4
問43 取引士 1 2 3 4
問44 宅地の定義 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当表示法 1 2 3 4
問48 統計
問49 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4