平成29年 問12-1 借家権
Aが所有する甲建物をBに対して3年間賃貸する旨の契約をした
1.AがBに対し、甲建物の賃貸借契約の期間満了の1年前に更新をしない旨の通知をしていれば、AB間の賃貸借契約は期間満了によって当然に終了し、更新されない。
Aが所有する甲建物をBに対して3年間賃貸する旨の契約をした
1.AがBに対し、甲建物の賃貸借契約の期間満了の1年前に更新をしない旨の通知をしていれば、AB間の賃貸借契約は期間満了によって当然に終了し、更新されない。
【解答】
× 誤り
【解説】
普通建物賃貸借における、更新と契約終了については、「存続期間を1年以上で定めた場合」と「存続期間1年未満で定めた場合(定めない場合も含む)」とでルールが異なります。
まず、一つ言えることは、上記どちらの場合でも、賃貸人からの解約は「正当事由が必要」ということです。
なので、ここから考えても、本問は賃貸人Aからの解約について「当然に終了し、更新されない。」となっているので、誤りと導けます。
では、分けてみていきます。
■存続期間を1年以上で定めた場合・・・本肢
①賃貸人および賃借人が、賃貸借期間満了の1年前から6か月前までの間に、相手方に対して、「更新拒絶の通知」をしなかったときは、期間を除いて従前の契約と同一の条件で、契約を更新したものとみなされます。(法定更新)
逆を言えば、上記「更新拒絶の通知」をすれば、期間満了により更新せず契約終了となります。
②賃貸人が更新拒絶の通知をする場合は、正当事由が必要。
③更新拒絶の通知をした場合であっても、建物の賃貸借の期間が満了した後、賃借人が使用を継続し、賃貸人が遅滞なく異議を述べなかったときは、①同様法定更新される(期間の定めのない賃貸借)。
※①において、通知し忘れて、その後、解約の通知をした場合、解約の申入れの日から6ヶ月を経過することによって終了する(選択肢2の問題)
■存続期間の定めがない場合・・・1年未満で定めた場合 or 定めなかった場合
④ 賃貸人および賃借人はいつでも解約を申し入れることができます。賃貸人からの解約申入れの場合、解約
申入れから6ヶ月経過することによって終了する。賃借人からの申入れの場合、3ヶ月後に終了する。
⑤ ただし、賃貸人からの解約は正当事由が必要。
⑥ 賃貸人が解約の申入れを行ってから6か月経過後も、賃借人が使用を継続し、賃貸人が遅滞なく異議を述
べなかったときは、①同様法定更新される(期間の定めのない賃貸借)。
平成29年・2017年の過去問
| 問1 | 代理(復代理) | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 物権変動 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問3 | 共有(判決文) | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問4 | 民法の条文 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 売買契約 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問6 | 相続 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問7 | 請負 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 連帯債務 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 法定相続分 | 計算問題 | |||
| 問10 | 不動産質権・抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問11 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問16 | 都市計画法 | ア | イ | ウ | エ |
| 問17 | 都市計画法・開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | その他法令 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 固定資産税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | 地価公示法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 報酬 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問27 | 瑕疵担保責任の特約制限 | ア | イ | ウ | |
| 問28 | 業務上の規制 | ア | イ | ウ | エ |
| 問29 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 宅建業法総合 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 8種制限総合 | ア | イ | ウ | |
| 問32 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問33 | 重要事項説明 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問35 | 帳簿,従業者名簿 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問36 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問37 | 宅地建物取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問38 | 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | 営業保証金と保証協会 | ア | イ | ウ | エ |
| 問40 | 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問41 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問42 | 広告規制 | ア | イ | ウ | エ |
| 問43 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | エ |
| 問44 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問45 | 住宅瑕疵担保履行法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融支援機構 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | 統計 | - | |||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |