平成28年 問12-3 造作買取請求権
【問題】
AはBと、B所有の甲建物につき、居住を目的として、期間3年、賃料月額20万円と定めて賃貸借契約を締結した。
甲建物の適法な転借人であるCが、Bの同意を得て甲建物に造作を付加した場合、期間満了により本件契約が終了するときは、CはBに対してその造作を時価で買い取るよう請求することができる。
【問題】
AはBと、B所有の甲建物につき、居住を目的として、期間3年、賃料月額20万円と定めて賃貸借契約を締結した。
甲建物の適法な転借人であるCが、Bの同意を得て甲建物に造作を付加した場合、期間満了により本件契約が終了するときは、CはBに対してその造作を時価で買い取るよう請求することができる。
【解答】
○ 正しい
【解説】
B→A→C
賃借人Aが、賃貸人Bの同意を得て建物に付加した造作は、期間満了や解約の申入れによって賃貸借が終了するときに、賃貸人Bに対し、時価での買い取りを請求できます。(造作買取請求権)
このルールは転借人Cにも適用されるので、転借人Cも、賃貸人Bに対して造作を買い取るよう請求することができます。
ちなみに、賃借人の造作買取請求に対して、賃貸人がお金を支払わないからといって、建物を留置すること(明け渡しを拒むこと)はできないので注意しましょう!重要なポイントです!(造作買取請求権を理由に建物を留置することはできない)
留置できる場合
| 必要費・有益費の 償還請求権 | 
 | 
|---|---|
| 建物の買取請求権 | 建物の買取請求権に基づいて、建物だけでなく、借地の土地についても、留置権を主張できる。 | 
留置できない場合
| 造作買取請求権 | ■造作:建物に付加された物で、賃借人の所有に属し、かつ、建物の使用に客観的に便益を与えるもの 例)畳や建具、雨戸など 上記について、「有益費」と「造作」ついては、区別が難しい部分があります。 覚えるべき点は、「必要費」「有益費」について留置権が認められているが「造作買取請求権」については建物についての留置権が認められないということです。 | 
|---|---|
| 敷金返還請求権 | 敷金返還請求権は建物の明渡し時に発生するので、敷金返還請求権に基づいて建物を留置することはできない。 | 
平成28年・2016年の過去問
| 問1 | 民法の条文 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 制限行為能力者 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問3 | 意思表示・物権変動 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問4 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問5 | 債権譲渡 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問6 | 契約不適合責任 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問7 | 賃貸借・使用者責任 | ア | イ | ウ | |
| 問8 | 転貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問9 | 判決文 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問10 | 相続 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問11 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問12 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問13 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問14 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問15 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問16 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問17 | 都市計画法・開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問18 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問19 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問20 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問21 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問22 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問23 | 印紙税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問24 | 不動産取得税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問25 | 不動産鑑定評価基準 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問26 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問27 | 媒介契約 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問28 | 8種制限 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問29 | 業務上の規制 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問30 | 重要事項説明・37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問31 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問32 | 広告の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問33 | 報酬 | ア | イ | ウ | |
| 問34 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問35 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問36 | 重要事項説明 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問37 | 免許の基準・免許換え | ア | イ | ウ | エ | 
| 問38 | 宅地建物取引士 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問39 | 35条書面・37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問40 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問41 | 宅建業法複合 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問42 | 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問43 | 手付金等の保全措置 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問44 | クーリングオフ | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問45 | 住宅瑕疵担保履行法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問46 | 住宅金融支援機構 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問48 | 統計 | - | |||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |