平成26年 問37-ウ 報酬
【問題:消費税10%】
宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主から、宅地建物取引業者B(消費税課税事業者)は借主から、それぞれ媒介の依頼を受けて、共同して居住用建物の賃貸借契約を成立させた場合、貸主及び借主の承諾を得ていれば、Aは貸主から、Bは借主からそれぞれ借賃の1.1か月分の報酬を受けることができる。
宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主から、宅地建物取引業者B(消費税課税事業者)は借主から、それぞれ媒介の依頼を受けて、共同して居住用建物の賃貸借契約を成立させた場合、貸主及び借主の承諾を得ていれば、Aは貸主から、Bは借主からそれぞれ借賃の1.1か月分の報酬を受けることができる。
【問題】
宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主から、宅地建物取引業者B(消費税課税事業者)は借主から、それぞれ媒介の依頼を受けて、共同して居住用建物の賃貸借契約を成立させた場合、貸主及び借主の承諾を得ていれば、Aは貸主から、Bは借主からそれぞれ借賃の1.1か月分の報酬を受けることができる。
宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主から、宅地建物取引業者B(消費税課税事業者)は借主から、それぞれ媒介の依頼を受けて、共同して居住用建物の賃貸借契約を成立させた場合、貸主及び借主の承諾を得ていれば、Aは貸主から、Bは借主からそれぞれ借賃の1.1か月分の報酬を受けることができる。
【解答】
×
賃貸借の宅建業者の報酬→宅建業者全体として受領できる報酬額の上限は、「借賃の1ヶ月分」まで
【解説】
居住用建物の貸借の媒介の場合ルールは2つ条件があります(下表参照)。
下記条件を全て満たせば、違反とはありません。一つでも満たしていない場合は違反です。
【条件1】
■原則:依頼者の一方から「借賃の1ヶ月分の1/2」を限度に受け取れる
例外:媒介の「依頼の際」に、依頼者から承諾を得ている場合は、「借賃の1ヶ月分」まで受け取れる
本問は「貸主及び借主の承諾を得ていれば」と記述されているので、
Aが貸主から受領できる報酬の上限は借賃の1.1ヶ月分が上限・・・①
Bが借主から受領できる報酬の上限は借賃の1.1ヶ月分が上限・・・②
【条件2】
宅建業者全体として受領できる報酬額の上限は、「借賃の1ヶ月分」まで
つまり、
AとBが貸主と借主から受領できる報酬の上限の合計は借賃の1.1ヶ月分が上限・・・③
本問のように「Aは貸主から、Bは借主からそれぞれ借賃の1.1か月分の報酬を受けることができる」となると、宅建業者として受領する報酬額の合計が借賃の2ヶ月分となるので誤りです。
貸借の媒介における報酬額の上限
報酬額の上限は下記2つの条件を同時に満たさなければなりません。
一つでも満たさない場合は違反となります。
※ 消費税は報酬とは別に受領することができる
※居住用建物以外の貸借(上表の右側)において、権利金の授受がある場合、権利金を売買代金と考えて、売買契約の報酬計算ができます。この計算では「借賃1か月」が上限というルールは適用されません。
そして、「借賃1か月」と「権利金による計算」とを比べて高い方が報酬額の上限となります。
平成26年・2014年の過去問
| 問1 | 民法の条文 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 代理 | ア | イ | ウ | エ |
| 問3 | 時効・即時取得 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問4 | 抵当権・根抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 判決文[債権譲渡] | 改正民法により削除 | |||
| 問6 | 瑕疵担保責任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問7 | 賃貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 不法行為 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 制限行為能力者 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問10 | 相続 | 1~4 | |||
| 問11 | 賃貸借・借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問16 | 都市計画法 | ア | イ | ウ | |
| 問17 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | その他法令 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 登録免許税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 不動産取得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | 地価公示法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 免許の要否 | ア | イ | ウ | エ |
| 問27 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問28 | 案内所 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問29 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 8種制限 | ア | イ | ウ | |
| 問32 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | エ |
| 問33 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 重要事項説明 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問35 | 重要事項説明 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問36 | 重要事項説明 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問37 | 報酬 | ア | イ | ウ | |
| 問38 | 8種制限・クーリングオフ | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問40 | 37条書面 | ア | イ | ウ | エ |
| 問41 | 案内所 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問42 | 37条書面 | ア | イ | ウ | |
| 問43 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問44 | 監督処分 | ア | イ | ウ | エ |
| 問45 | 住宅瑕疵担保履行法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融支援機構 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | |||||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |
