平成18年 問10-3 賃貸借
【問題】
AがB所有の建物について賃貸借契約を締結し、引渡しを受けた場合に関して、AがEに対して賃借権の譲渡を行う場合のBの承諾は、Aに対するものでも、Eに対するものでも有効である。
AがB所有の建物について賃貸借契約を締結し、引渡しを受けた場合に関して、AがEに対して賃借権の譲渡を行う場合のBの承諾は、Aに対するものでも、Eに対するものでも有効である。
【問題】
AがB所有の建物について賃貸借契約を締結し、引渡しを受けた場合に関して、AがEに対して賃借権の譲渡を行う場合のBの承諾は、Aに対するものでも、Eに対するものでも有効である。
AがB所有の建物について賃貸借契約を締結し、引渡しを受けた場合に関して、AがEに対して賃借権の譲渡を行う場合のBの承諾は、Aに対するものでも、Eに対するものでも有効である。
【解答】
○
賃借権を譲渡する場合の「賃貸人の承諾」は、賃貸人は「賃借人(賃借権の譲渡人)」もしくは「賃借権の譲受人」に承諾すればよい
【解説】
賃借権を譲渡する場合の「賃貸人Bの承諾」は、賃貸人Bが「賃借人Aに対して」承諾しても有効ですし、賃貸人Bが「賃借権の譲受人Eに対して」承諾しても有効です。
ここで思い出してほしいことは、債権譲渡のルールです。「賃借権」は「債権」です。つまり、本問は、Aが有する債権をEに譲渡しているわけです。
債務者B、譲渡人A、譲受人Eと考えると、賃借権を譲渡する場合の「賃貸人の承諾」は、賃貸人は「賃借人(賃借権の譲渡人)」もしくは「賃借権の譲受人」に承諾すればよいことは検討が付くでしょう。
また、「賃借権の譲渡」と「転貸」ってどう違うの?と思われるかもしれません。
ここまでは理解しなくてもよいかもしれませんが、一応解説しておきます。
「賃借権の譲渡」と「転貸」の違い
賃借権を譲渡した場合
例えば、賃貸人Aが建物をBに貸した場合、AB間で賃貸借契約が締結され、賃借人Bは「賃借権」という「債権」を有します。
これを第三者Cに譲渡するとAC間で賃貸借契約が締結されていることになります。
つまり、この賃貸借契約からBは離れるわけです。言い方を変えれば、Bはこの賃貸借契約と関係がなくなるということです。
転貸した場合
例えば、賃貸人Aが建物をBに貸し、Bが第三者Cに転貸した場合、AB間では賃貸借契約が締結され、BC間では転貸借契約が締結されます。つまり、Bはこの契約から離れることなく、関係し続けます。
つまり、違いは「B」が契約関係から抜けるか抜けないかの違いです。
平成18年・2006年の過去問
| 問1 | 民法その他 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 代理 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問3 | 停止条件 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問4 | 共有 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問6 | 請負契約 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問7 | 保証 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 債務不履行 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 委任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問10 | 賃貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問11 | 不法行為 使用者責任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 相続等 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問16 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問17 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 都市計画法 開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 都市計画法 開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問27 | 印紙税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問28 | 不動産取得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問29 | 地価公示 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 免許の基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 免許など | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問32 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問33 | 重要事項説明書 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問35 | 重要事項説明・35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問36 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問37 | 37条書面 | ア | イ | ウ | |
| 問38 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問40 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問41 | 宅建業法複合 | 1 | 2 | 改正民法に伴い削除 | 4 |
| 問42 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問43 | 報酬計算 | ア | イ | ウ | |
| 問44 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問45 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融公庫法 | - | |||
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | 統計 | - | |||
| 問49 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |
