独学合格プログラム

平成18年 問1-2 民法その他

【問題】
民法第1条第2項が規定する信義誠実の原則は、契約解釈の際の基準であり、信義誠実の原則に反しても、権利の行使や義務の履行そのものは制約を受けない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
民法第1条第2項が規定する信義誠実の原則は、契約解釈の際の基準であり、信義誠実の原則に反しても、権利の行使や義務の履行そのものは制約を受けない。

 

【解答】
×

権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない

【解説】

例えば、売買のような取引においては、

「代金の支払い債務を負う買主」は「代金を支払う義務」と「目的物を受領する権利」があります。

一方、「目的物を引き渡す売主」は「目的物を引き渡す義務」と「代金を受領する権利」があります。

これらの権利・義務はお互い誠実に行う必要があるわけです。

もし、買主が履行の時刻に制限がないから深夜に眠っている売主を叩き起して「代金持ってきたから受領して!」と義務の履行の提供するのは、誠実に行っていない一例です。売主は困りますよね。

これを難しくいったのが「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない」ということです。

信義則の原則とは?

相手の信頼を裏切らないように、誠意をもって行動しなければならないという原則です。

この原則は、契約交渉段階(準備段階)から契約締結、契約が終わるまで適用されるとされています。

例えば、契約交渉で、マンションのリビングが広くないと困るので、部屋と部屋の壁を壊してください!と買主が希望し、その希望に添って売主負担で壁を壊す工事をしたにもかかわらず、「やっぱり購入するのやめます」というのは、信義則に反する一例です。

このような場合、売主は購入予定者に対して損害賠償請求ができます。


平成18年・2006年の過去問

問1 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 停止条件 1 2 3 4
問4 共有 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 請負契約 1 2 3 4
問7 保証 1 2 3 4
問8 債務不履行 1 2 3 4
問9 委任 1 2 3 4
問10 賃貸借 1 2 3 4
問11 不法行為  1 2 3 4
問12 相続等 1 2 3 4
問13 借地権 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 不動産登記法 1 2 3 4
問16 区分所有法 1 2 3 4
問17 国土利用計画法 1 2 3 4
問18 1 2 3 4
問19 都市計画法 開発許可 1 2 3 4
問20 都市計画法 開発許可 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 建築基準法 1 2 3 4
問23 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問24 土地区画整理法 1 2 3 4
問25 農地法 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 印紙税 1 2 3 4
問28 1 2 3 4
問29 地価公示 1 2 3 4
問30 1 2 3 4
問31 免許など 1 2 3 4
問32 取引士 1 2 3 4
問33 重要事項説明書 1 2 3 4
問34 営業保証金 1 2 3 4
問35 重要事項説明・35条書面 1 2 3 4
問36 取引士 1 2 3 4
問37
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 業務上の規制 1 2 3 4
問41 宅建業法複合 1 2 改正民法に伴い削除 4
問42 業務上の規制 1 2 3 4
問43 報酬計算
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 監督処分 1 2 3 4
問46 住宅金融公庫法
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 建物 1 2 3 4
問50 土地 1 2 3 4