独学合格プログラム

平成18年 問12-2 相続

【問題】
成年Aには将来相続人となるB及びC (いずれも法定相続分は2分の1) がいる。Aが 「相続財産全部をBに相続させる」 旨の有効な遺言をして死亡した場合、BがAの配偶者でCがAの子であるときはCには相続財産の4分の1の遺留分があるのに対し、B及びCがAの兄弟であるときはCには遺留分がない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
成年Aには将来相続人となるB及びC (いずれも法定相続分は2分の1) がいる。Aが 「相続財産全部をBに相続させる」 旨の有効な遺言をして死亡した場合、BがAの配偶者でCがAの子であるときはCには相続財産の4分の1の遺留分があるのに対し、B及びCがAの兄弟であるときはCには遺留分がない。

 

【解答】

兄弟姉妹に遺留分はない

【解説】

本問は、「①BがAの配偶者でCがAの子である場合」と「②B及びCがAの兄弟である場合」の2つの場合について質問しています。

まず、①の場合を考えます。遺留分でまず初めに考えることは、「法定相続人が誰か?」です。その理由は法定相続人によって、遺留分率が異なるからです。

①の場合、配偶者と子が法定相続人なので、遺留分率は1/2、つまり、相続財産(1とする)に遺留分率を乗じると(掛け算をして)、配偶者と子を合わせた遺留分全体は相続財産の1/2です。そして、法定相続分の割合で分けると、配偶者Bの法定相続分率も子Cの法定相続分率も1/2なので、配偶者Bも子Cも遺留分はそれぞれ1/4です。(この点は正しい記述)

H18-12-2

次に②の場合を考えます。法定相続人は兄弟BとCなのですが、兄弟姉妹には遺留分はありません。したがって兄弟B、Cは遺留分はありません。(これも正しい記述)


平成18年・2006年の過去問

問1 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 停止条件 1 2 3 4
問4 共有 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 請負契約 1 2 3 4
問7 保証 1 2 3 4
問8 債務不履行 1 2 3 4
問9 委任 1 2 3 4
問10 賃貸借 1 2 3 4
問11 不法行為 使用者責任 1 2 3 4
問12 相続等 1 2 3 4
問13 借地権 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 不動産登記法 1 2 3 4
問16 区分所有法 1 2 3 4
問17 国土利用計画法 1 2 3 4
問18 都市計画法 1 2 3 4
問19 都市計画法 開発許可 1 2 3 4
問20 都市計画法 開発許可 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 建築基準法 1 2 3 4
問23 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問24 土地区画整理法 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 印紙税 1 2 3 4
問28 不動産取得税 1 2 3 4
問29 地価公示 1 2 3 4
問30 1 2 3 4
問31 免許など 1 2 3 4
問32 取引士 1 2 3 4
問33 重要事項説明書 1 2 3 4
問34 1 2 3 4
問35 ・35条書面 1 2 3 4
問36 取引士 1 2 3 4
問37 37条書面
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 業務上の規制 1 2 3 4
問41 宅建業法複合 1 2 改正民法に伴い削除 4
問42 業務上の規制 1 2 3 4
問43 報酬計算
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 監督処分 1 2 3 4
問46 住宅金融公庫法
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 建物 1 2 3 4
問50 1 2 3 4