平成18年 問38-3 8種制限 自己所有に属しない宅地建物の売買契約締結の制限
【問題】
宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合、Aは自己の所有に属しない建物について、Bと売買契約を締結しても違反にはならない。
宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合、Aは自己の所有に属しない建物について、Bと売買契約を締結しても違反にはならない。
【問題】
宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合、Aは自己の所有に属しない建物について、Bと売買契約を締結しても違反にはならない。
宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合、Aは自己の所有に属しない建物について、Bと売買契約を締結しても違反にはならない。
【解答】
○
自己の所有に属さない宅地建物の売買契約締結の制限 → 8種制限なので宅建業者間では適用されない
【解説】
宅建業者は自ら売主として、「宅建業者でない買主」に対して、自己の所有に属しない宅地・建物について、売買契約を締結することは、原則、禁止されています。これは、8種制限なので「買主が宅建業者」の場合は適用されません。したがって、本問のように、買主が宅建業者の場合は、A所有の建物でなくても、Bと売買契約を締結することができます。
つまり「違反とはならない」という記述は正しいです。
8種制限の問題の場合、買主が「宅建業者か否か」を確認する癖をつけましょう!
そうしないと凡ミスで1点を逃してしまいます。
自己の所有に属しない宅地建物の売買契約締結の制限
民法では「他人物売買」は有効でした。しかし、宅建業法では、買主を保護するために、宅建業者は
- 他人が所有している物件
- 未完成物件
については原則、宅建業者でない者に販売することは禁止されています。ただし、例外がありますので、下記に示します。
自己の所有に属しない宅地建物とは
- 他人物売買で取引された宅地建物
- 未完成物件
※「停止条件付き」売買契約は停止条件が成就するまでの間は「自己所有に属さない物件」として扱う
原則⇒契約締結ダメ!
原則、宅建業者は「自己の所有に属しない宅地建物」について、自ら売主(買主:宅建業者以外)として売買契約を締結してはいけない■制度の趣旨
宅建業者が自ら売主として宅建業者でない者に「自己所有に属しない物件」を売ってはいけないという制限は、万一、売主業者が買主に引き渡しができない場合、買主が大きな損害を受ける可能性があるから、それを防ぐためのルール
C所有の物件を宅建業者Aは宅建業者でないBと売買契約を締結できない
 ②未完成物件の例
②未完成物件の例
建築工事完了前の物件について宅建業者Aは宅建業者でないBと売買契約を締結できない
 
例外⇒契約締結OK!
次の場合は、自ら売主となる売買契約を締結できる
 
平成18年・2006年の過去問
| 問1 | 民法その他 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 代理 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問3 | 停止条件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問4 | 共有 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問5 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問6 | 請負契約 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問7 | 保証 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問8 | 債務不履行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問9 | 委任 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問10 | 賃貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問11 | 不法行為 使用者責任 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問12 | 相続等 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問13 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問14 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問15 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問16 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問17 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問18 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問19 | 都市計画法 開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問20 | 都市計画法 開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問21 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問22 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問23 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問24 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問25 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問26 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問27 | 印紙税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問28 | 不動産取得税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問29 | 地価公示 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問30 | 免許の基準 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問31 | 免許など | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問32 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問33 | 重要事項説明書 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問34 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問35 | 重要事項説明・35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問36 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問37 | 37条書面 | ア | イ | ウ | |
| 問38 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問39 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問40 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問41 | 宅建業法複合 | 1 | 2 | 改正民法に伴い削除 | 4 | 
| 問42 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問43 | 報酬計算 | ア | イ | ウ | |
| 問44 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問45 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問46 | 住宅金融公庫法 | - | |||
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問48 | 統計 | - | |||
| 問49 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問50 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
