平成13年 問9-2 担保物権
【問題】
Aは、BからB所有の建物を賃借し、特段の定めをすることなく、敷金として50万円をBに交付した。敷金返還請求権は、賃貸借契約と不可分であり、Aは、Bの承諾があったとしても、これをAの債権者に対して担保提供することができない。
Aは、BからB所有の建物を賃借し、特段の定めをすることなく、敷金として50万円をBに交付した。敷金返還請求権は、賃貸借契約と不可分であり、Aは、Bの承諾があったとしても、これをAの債権者に対して担保提供することができない。
【問題】
Aは、BからB所有の建物を賃借し、特段の定めをすることなく、敷金として50万円をBに交付した。敷金返還請求権は、賃貸借契約と不可分であり、Aは、Bの承諾があったとしても、これをAの債権者に対して担保提供することができない。
Aは、BからB所有の建物を賃借し、特段の定めをすることなく、敷金として50万円をBに交付した。敷金返還請求権は、賃貸借契約と不可分であり、Aは、Bの承諾があったとしても、これをAの債権者に対して担保提供することができない。
【解答】
×
「敷金契約」は「賃貸借契約」とは別個の契約として扱われ、賃借人の敷金返還請求権だけを担保として設定することができる
【解説】

まず、「敷金返還請求権を担保として設定することができる」から解説します。
上図をご覧ください。
AがBから建物を借りて、Bに敷金50万円を預けました。
すると、将来Aが建物を明け渡すときに敷金返還請求権(敷金を返してもらえる権利)が発生するわけです。そして、賃貸借契約期間中に、Aが債権者Cから50万円を借りるために、敷金返還請求権に質権を設定することができます。これを「AはCに敷金返還請求権を担保提供した」と言います。
質権は、抵当権と同様に「担保物権」です。50万円を返せないときのための保証なので、万一AがCに50万円を返せなかったら、Bに預けた敷金50万円から債権者Cが回収できるというものです。
次に「敷金返還請求権は、賃貸借契約と不可分である」という部分解説します。
そもそもこの記述は誤りで、「可分(分けることができる)」が正しいです。どういうことかというと、通常、賃貸借契約を行うと、賃貸借契約書の中に、敷金についての内容も記載されます。そのため、賃貸借契約に付随するものですが、「敷金に関する契約」と「賃貸借契約」とは別個の契約と考えます。
つまり、「敷金返還請求権」だけ質権を設定をすることができるわけです。
| 問1 | 共有 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 意思表示・錯誤 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問3 | 相隣関係・囲繞地通行権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問4 | 連帯債務 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 物権変動 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問6 | 契約総合 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問7 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 代理 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 借家権・賃貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問10 | 不法行為 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問11 | 相続 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問16 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問17 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 都市計画法・開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 都市計画法 開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 建築基準法 防火地域 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問27 | 印紙税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問28 | 不動産取得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問29 | 不動産鑑定評価基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 免許の要否 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問32 | 宅建業法総合 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問33 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 宅建業法総合 | ア | イ | ウ | エ |
| 問35 | 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問36 | 重要事項説明書・35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問37 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問38 | 宅建業法総合 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | 35条書面 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問40 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問41 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問42 | 宅建業法総合 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問43 | 案内所 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問44 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問45 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融公庫法 | - | |||
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | 統計 | - | |||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |