独学合格プログラム

平成20年 問34-3 営業保証金

【問題】
宅地建物取引業者A (甲県知事免許) は、甲県内に本店Xと支店Yを設置して、額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を営業保証金として供託して営業している。Aは、額面金額1,000万円の地方債証券を新たに供託すれば、既に供託している同額の国債証券と変換することができる。その場合、遅滞なく、甲県知事に営業保証金の変換の届出をしなければならない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
宅地建物取引業者A (甲県知事免許) は、甲県内に本店Xと支店Yを設置して、額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を営業保証金として供託して営業している。Aは、額面金額1,000万円の地方債証券を新たに供託すれば、既に供託している同額の国債証券と変換することができる。その場合、遅滞なく、甲県知事に営業保証金の変換の届出をしなければならない。

 

【解答】
×

【解説】

地方債証券の評価額は額面の90%

国債証券は額面通りの評価額になりますが、地方債証券の評価額は額面の90%です。つまり、額面金額1,000万円の地方債証券は900万円に相当するので、500万円の金銭と併せて1400万円にしかなりません。本店と支店1つある場合、1500万円の営業保証金が必要なので100万円足りません。そのため、本問では、地方債証券 (額面1,000万円) のほかに、100万円分を別途供託しなければなりません。

営業保証金の変換

  • 供託している物(金銭や有価証券)を他の物に取り換えることを「営業保証金の変換」という。例)金銭で供託→有価証券と取り換える/有価証券のみで供託→金銭と取り換える 等
  • 営業保証金の変換のために新たに供託したときは、遅滞なく、供託金正本の写しを添付して、その旨を、免許権者に届け出なければならない
  • 有価証券の評価額に注意すること!!
    例)金銭で1000万円を供託している場合、「額面1000万円の国債」は変換できるが、「額面1000万円の地方債」では変換できません。なぜなら、地方債の評価額は額面の90%なので900万円分しか評価されず、100万円足りないから。この場合100万円分を「現金」などと併せて供託する必要がある


平成20年・2008年の過去問

問1 1 2 3 4
問2 物権変動 1 2 3 4
問3 代理 1 2 3 4
問4 抵当権 1 2 3 4
問5 1 2 3 4
問6 連帯債務と連帯保証 1 2 3 4
問7 委任 1 2 3 4
問8 弁済 1 2 3 4
問9 契約不適合責任 1 2 3 4
問10 1 2 3 4
問11 不法行為 1 2 3 4
問12 1 2 3 4
問13 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 区分所有法 1 2 3 4
問16 1 2 3 4
問17 国土利用計画法 1 2 3 4
問18 1 2 3 4
問19 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問20 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問23 土地区画整理法 1 2 3 4
問24 農地法 1 2 3 4
問25 その他法令 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 印紙税 1 2 3 4
問28 固定資産税 1 2 3 4
問29 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問30 ・取引士 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 業務上の規制 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 営業保証金 1 2 3 4
問35 媒介契約
問36 重要事項説明
問37 重要事項説明・35条書面 1 2 3 4
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 クーリングオフ 1 2 3 4
問40 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置 1 2 3 4
問42 業務上の規制 1 2 3 4
問43 報酬 1 2 3 4
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 監督処分 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4