独学合格プログラム

平成20年 問6-1 連帯債務 連帯保証(改正)

【問題】
AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合、Aが、Bに対して債務を免除した場合にはCが、Cに対して債務を免除した場合にはBが、それぞれ500万円分の債務を免れる。Dが、Eに対して債務を免除した場合にはFが、Fに対して債務を免除した場合にはEが、それぞれ全額の債務を免れる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合、Aが、Bに対して債務を免除した場合にはCが、Cに対して債務を免除した場合にはBが、それぞれ500万円分の債務を免れる。Dが、Eに対して債務を免除した場合にはFが、Fに対して債務を免除した場合にはEが、それぞれ全額の債務を免れる。

 

【解答】
×

連帯債務:免除は相対効 /  保証:主たる債務者に生じた事由はすべて絶対効

【解説】

【A・B・Cの連帯債務について】

債権者Aが連帯債務者Bの債務を免除すると、免除されたBの債務は消滅します。すると、Cは一人で債権者Aに対して1000万円の債務を負うこととなります。

したがって、「Aが、Bに対して債務を免除した場合にはCが500万円分の債務を免れる」という記述は誤りです。

ただし、これは、AC間のルールであり、もし、Cが1000万円をAに弁済した場合、Cは「免除で債務を免れた連帯債務者B」に対して「負担部分である500万円は返して!」と求償(請求)することはできます。(BC間での求償権は残る)・・・Bは免除を受けても、Cに求償されることで、結果的に負担部分の責任は負うということになります。

逆の「Cに対して債務を免除した場合にはBが500万円分の債務を免れる」も同様の考え方で誤りです。

▼なぜ、免除が相対効なのか?

債権者Aが連帯債務者Bを免除した場合、通常、他の連帯債務者Cから全額の履行を得よう(弁済してもらおう)と考えています。

したがって、Bを免除したとしても、Cは「Bの負担部分500万円」について債務が消滅するわけではありません。ただし上記でも記載のとおり、Cは弁済をすれば、Bに求償できるので、Cが一方的に不利になるわけではありません。

rentaisaimu-zettaikou-soutaikou

【 D・E・Fの連帯保証について】

rentaisaimu-menjo-k1

次に、後半部分、連帯保証についてです。主たる債務者Eについて免除すれば、保証債務の付従性(主たる債務が消滅すれば保証債務も消滅する)により、連帯保証人Fはその保証債務を免れます。

しかし、連帯保証人が免除されても主たる債務者はその債務を免れることはできません。(連帯保証では“免除”は絶対効ではありません。)

つまり、「Fに対して債務を免除した場合にはEが、全額の債務を免れる。」という部分が誤りです。債権者Dが、保証人は要らないということで、「保証人だけ免除」したわけです。単に保証がなくなるだけで、借りた者はきちんと返さないといけません!

 rentaihosyo-zettaikou-soutaikou


平成20年・2008年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 物権変動 1 2 3 4
問3 代理 1 2 3 4
問4 抵当権 1 2 3 4
問5 詐害行為取消権 1 2 3 4
問6 連帯債務と連帯保証 1 2 3 4
問7 委任 1 2 3 4
問8 弁済 1 2 3 4
問9 契約不適合責任 1 2 3 4
問10 借家権 1 2 3 4
問11 不法行為 1 2 3 4
問12 遺言 1 2 3 4
問13 賃貸借 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 不動産登記法 1 2 3 4
問17 国土利用計画法 1 2 3 4
問18 都市計画法 1 2 3 4
問19 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問20 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問23 土地区画整理法 1 2 3 4
問24 農地法 1 2 3 4
問25 その他法令 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 印紙税 1 2 3 4
問28 固定資産税 1 2 3 4
問29 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問30 免許・取引士 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 営業保証金 1 2 3 4
問35
問36 重要事項説明
問37 重要事項説明・35条書面 1 2 3 4
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置 1 2 3 4
問42 業務上の規制 1 2 3 4
問43 報酬 1 2 3 4
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 1 2 3 4