独学合格プログラム

平成20年 問6-2 連帯債務 連帯保証(改正)

【問題】
AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合、Aが、Bに対して履行を請求した効果はCに及び、Cに対して履行を請求した効果はBに及ぶ。Dが、Eに対して履行を請求した効果はFに及び、Fに対して履行を請求した効果はEに及ぶ。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合、Aが、Bに対して履行を請求した効果はCに及び、Cに対して履行を請求した効果はBに及ぶ。Dが、Eに対して履行を請求した効果はFに及び、Fに対して履行を請求した効果はEに及ぶ。

 

【解答】
×

連帯債務:請求が相対効 /  連帯保証:主たる債務者に生じた事由はすべて絶対効、連帯保証人に対する請求は相対効

【解説】

【A・B・Cの連帯債務について】

rentaisaimu-seikyu-k

債権者Aが連帯債務者Bに「請求(裁判上の請求)」をすると、直接請求されたBの時効完成が猶予されます。しかし、他の連帯債務者Cの時効完成は猶予されません。

「請求」という「事由」が、他の連帯債務者に「時効完成の猶予」という「効力」が生じないということです。

つまり、「Aが、Bに対して履行を請求した効果はCに及び」という記述は誤りですし、逆の「Cに対して履行を請求した効果はBに及ぶ」も誤りです。

【考え方】

他の連帯債務者Cが全く知らない間に、Bが請求されて、Bの消滅時効の完成が猶予され、それに伴って、自動的にCの時効完成が猶予される(時効完成を主張できない)のは、Cにとって酷です。

Cとしては、自ら請求を受けていないので、時効により債務が消滅する期待があるので、それを保護するため、時効完成は猶予されず、相対効となっています。

rentaisaimu-zettaikou-soutaikou
 

【 D・E・Fの連帯保証について】

次に、後半部分、連帯保証についてです。主たる債務者Eが請求を受ければ、主たる債務者Eの時効完成は猶予されます。

主たる債務者に生じた事由は付従性により、全て絶対効です。したがって、連帯保証人Fの保証債務の時効完成も猶予されます。

「債権者Dが、主たる債務者Eに対して履行を請求した効果は連帯保証人Fに及び」という記述は正しいです。

連帯保証人Fの時効完成直前に、債権者DがFに対して、請求した場合、保証人Fの時効完成が猶予され、一定期間時効が完成しません。 この場合、主たる債務者Eの時効には何ら影響はないので、Eの時効完成は猶予されません。

つまり、「債権者Dが、連帯保証人Fに対して履行を請求した効果は主たる債務者Eに及ぶ。」という記述は誤りです。

rentaihosyo-seikyu-k

rentaihosyo-zettaikou-soutaikou


平成20年・2008年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 物権変動 1 2 3 4
問3 代理 1 2 3 4
問4 抵当権 1 2 3 4
問5 詐害行為取消権 1 2 3 4
問6 連帯債務と連帯保証 1 2 3 4
問7 委任 1 2 3 4
問8 弁済 1 2 3 4
問9 契約不適合責任 1 2 3 4
問10 借家権 1 2 3 4
問11 不法行為 1 2 3 4
問12 遺言 1 2 3 4
問13 賃貸借 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 区分所有法 1 2 3 4
問16 不動産登記法 1 2 3 4
問17 1 2 3 4
問18 都市計画法 1 2 3 4
問19 都市計画法/ 1 2 3 4
問20 建築基準法 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問23 1 2 3 4
問24 農地法 1 2 3 4
問25 その他法令 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 1 2 3 4
問28 固定資産税 1 2 3 4
問29 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問30 免許・取引士 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 業務上の規制 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 1 2 3 4
問35
問36 重要事項説明
問37 重要事項説明・35条書面 1 2 3 4
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置 1 2 3 4
問42 業務上の規制 1 2 3 4
問43 報酬 1 2 3 4
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 監督処分 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4