独学合格プログラム

平成20年 問35-ウ 媒介契約


【問題】
宅地建物取引業者Aが、Bとの間に専任媒介契約を締結し、売買契約を成立させたときは、Aは、遅滞なく、当該宅地の所在、取引価格、売買契約の成立した年月日を指定流通機構に通知しなければならない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
宅地建物取引業者Aが、Bとの間に専任媒介契約を締結し、売買契約を成立させたときは、Aは、遅滞なく、当該宅地の所在、取引価格、売買契約の成立した年月日を指定流通機構に通知しなければならない。

 

【解答】
×

売買契約が成立した場合 → 「物件の所在」は通知不要 

【解説】

専任媒介契約をしたら、必ず、7日以内( 契約日・休業日を含めない)に指定流通機構へ登録をしなければいけません。

この登録の際に、「物件の所在」については登録しています。

そして、登録すると、「登録番号」が物件に付けられます。

つまり、その後、売買契約が成立した場合、指定流通機構へ一定事項を通知しなければならないのですが、

この 「登録番号」を通知すれば、自動的に「物件の所在」はわかるわけです。

したがって、改めて「物件の所在」は通知しません。

本問は「当該宅地の所在」を通知している点で誤りです。

siteiryutukikou-tutinaiyo

指定流通機構への登録

不動産流通の活性化を図るために、宅建業者が売主から依頼された不動産情報をインターネット上に登録するページがあります。これを運営しているのが指定流通機構(レインズ)です。買主側の媒介業者は、指定流通機構のサイトを見て買主が求めている物件を探すわけです。

そして、媒介契約したことを指定流通機構に登録しなければいけないのが専任媒介・専属専任媒介で、登録する必要がない(登録してもしなくてもいい)のが、一般媒介です。

指定流通機構への登録内容は基本的には物件の情報です。売主の住所・氏名登録事項ではありません

指定流通機構への登録は、 専任媒介は媒介契約締結日から7日以内(契約日・休業日を含めない)

専属専任媒介は媒介契約締結日から5日以内(契約日・休業日を含めない) に行わなければなりません。

※ 宅建に出てくる期間は原則、休日を含めての数字で記載されています。しかし、「指定流通機構への登録期間」については、休業日を含めないので注意!

例: 水・木休みの場合、月曜日に専属専任媒介契約したら、火曜日が1日目、金曜日が2日目・・・月曜日が5日目なので翌月曜日までに登録する必要があるわけです。

siteiryutukikou-touroku

【考え方】
専任・専属専任の場合、依頼できる宅建業者は1社だけです。もしこの1社が何も仕事をしなかったら、物件が売れず依頼者である売主は困るわけです。そこで、指定流通機構への登録を義務づければ、これで、全国の宅建業者に売り物件であることを伝えられるので、そのようなリスクを低減できます。

一方、一般媒介の場合、自分でたくさんの業者に依頼することができるので、依頼した業者が怠慢でも別の業者に依頼すればよいだけです。そのため、上記のようなリスクはないので、指定流機構への登録はしなくてもよいというわけです。


平成20年・2008年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 物権変動 1 2 3 4
問3 代理 1 2 3 4
問4 抵当権 1 2 3 4
問5 詐害行為取消権 1 2 3 4
問6 連帯債務と連帯保証 1 2 3 4
問7 委任 1 2 3 4
問8 1 2 3 4
問9 契約不適合責任 1 2 3 4
問10 1 2 3 4
問11 不法行為 1 2 3 4
問12 遺言 1 2 3 4
問13 賃貸借 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 区分所有法 1 2 3 4
問16 不動産登記法 1 2 3 4
問17 国土利用計画法 1 2 3 4
問18 都市計画法 1 2 3 4
問19 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問20 建築基準法 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問23 土地区画整理法 1 2 3 4
問24 農地法 1 2 3 4
問25 その他法令 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 印紙税 1 2 3 4
問28 固定資産税 1 2 3 4
問29 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問30 免許・ 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 営業保証金 1 2 3 4
問35 媒介契約
問36 重要事項説明
問37 重要事項説明・35条書面 1 2 3 4
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 クーリングオフ 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置 1 2 3 4
問42 業務上の規制 1 2 3 4
問43 報酬 1 2 3 4
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 監督処分 1 2 3 4
問46 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 1 2 3 4