平成20年 問3-4 代理
【問題】
AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結した。Aが無権代理人であってEとの間でB所有の甲土地の売買契約を締結した後に、Aの死亡によりBが単独でAを相続した場合、Eは甲土地の所有権を当然に取得する。
AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結した。Aが無権代理人であってEとの間でB所有の甲土地の売買契約を締結した後に、Aの死亡によりBが単独でAを相続した場合、Eは甲土地の所有権を当然に取得する。
【問題】
AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結した。Aが無権代理人であってEとの間でB所有の甲土地の売買契約を締結した後に、Aの死亡によりBが単独でAを相続した場合、Eは甲土地の所有権を当然に取得する。
AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結した。Aが無権代理人であってEとの間でB所有の甲土地の売買契約を締結した後に、Aの死亡によりBが単独でAを相続した場合、Eは甲土地の所有権を当然に取得する。
【解答】
×
本人が無権代理人を単独相続したとき、本人は追認拒絶ができる。ただし、損害賠償請求をされることはある
【解説】
本人が無権代理人を単独相続したとき、本人は追認拒絶ができます。これは本人が追認拒絶しても信義則に反しないからです。もっと簡単にいうと、勝手に無権代理人が行ったわけで、本人に責任はありません。だから、追認拒絶してもいいでしょうということです。ただし、相手方が善意無過失の場合、相手方は無権代理人への責任追及権を有し、それが本人に相続されるため、本人は追認拒絶はできるが、損害賠償責任を追及される可能性はあります。
■無権代理における相手方の権利
| 催告権 |
善意・悪意(代理人がニセ代理人だと知っていたか知らなかったか)を問わず、本人に相当期間を定め、追認を求めることができます。 期間内に確答がない場合は追認拒絶とみなす。 ※ 「相当期間」の具体例については考える必要はなし |
|---|---|
| 取消権 |
相手方が善意の場合のみ、契約自体を取消すことができます。 |
| 無権代理人への責任追及 |
相手方が善意無過失の場合のみ、無権代理人に対して、損害賠償請求または履行請求をすることができます。 ただし、無権代理人が制限行為能力者の場合は責任追及できません。 |
| 表見代理を主張 |
相手方が善意無過失の場合で、かつ、その他条件を満たした場合、相手方は本人に、履行を請求できます。 (ニセ代理人だとしても、本人に対して、契約通り、やるべきことをやってください!と主張することができます。) |
平成20年・2008年の過去問
| 問1 | 制限行為能力者 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 物権変動 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問3 | 代理 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問4 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 詐害行為取消権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問6 | 連帯債務と連帯保証 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問7 | 委任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 弁済 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 契約不適合責任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問10 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問11 | 不法行為 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 遺言 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 賃貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問16 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問17 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 都市計画法/開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | その他法令 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問27 | 印紙税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問28 | 固定資産税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問29 | 不動産鑑定評価基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 免許・取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 免許の基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問32 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問33 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問35 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | |
| 問36 | 重要事項説明 | ア | イ | ウ | エ |
| 問37 | 重要事項説明・35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問38 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | クーリングオフ | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問40 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問41 | 手付金等の保全措置 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問42 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問43 | 報酬 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問44 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問45 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融支援機構 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | 統計 | ||||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |




