独学合格プログラム

平成15年 問9-2 民法その他

【問題】
目的物の引渡しを要する請負契約における目的物引渡債務と報酬支払債務とは、同時履行の関係に立つ。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
目的物の引渡しを要する請負契約における目的物引渡債務と報酬支払債務とは、同時履行の関係に立つ。

 

【解答】

請負契約において、目的物引渡債務と報酬支払債務とは、同時履行の関係に立つ

【解説】

例えば、Aが、建築業者と建物の建築の請負契約を締結したとします。

この場合、建築業者が「建物を引渡す債務(義務)」と、Aが「報酬を支払う債務(義務)」は同時に行います。

注意が必要なのは、「建物の完成」と「報酬の支払い債務」は同時履行の関係ではないという部分です。

請負契約の場合、「報酬」という言葉を使いますが「請負代金」という言葉も使います。

H15-9-2

■同時履行の関係とは

当事者双方が同時に履行することを言います。

例えば、Aさん売主、Bさん買主で土地の売買契約をしたとします。 この場合の多くが、Aさんの「土地を引渡す義務」と、Bさんの「お金を払う義務」は同時に行われます。

同時履行の関係にあるもの

  • 売買契約における、買主の「代金支払い債務」と売主の「引渡し債務+所有権移転協力義務」
  • 契約が解除された場合の売主の「原状回復義務」と買主の「原状回復義務」
    ※売主の原状回復義務:代金返還+利息の支払い
    ※買主の原状回復義務:引渡し+抹消登記+使用したことによる利益(賃料)の支払い
  • 請負契約における注文者の「報酬支払債務」と請負人の「目的物の引渡し債務」
    例) 建築請負の場合、建物を引渡すと同時に報酬を支払うことになります。「建物の完成」と「支払い」が同時ではない点に注意してください!
  • 請負契約における建物に瑕疵があった場合の注文者の「報酬支払債務」と請負人の「瑕疵修補義務に代わる損害賠償債務」
  • 買主Bが売主Aを騙してA所有の土地について売買契約をした後、詐欺取消しによって生じるBの「代金返還請求」とAの「土地の返還請求」
    ⇒詐欺をしたBが得しているように思うかもしれませんが判例なので、そのまま覚えてください。
  • 弁済(代金の支払いなど)と受取証書の交付
  • 借地契約の終了にともない、借地権者が建物買取請求権の行使をした場合の、地主(借地権設定者)の「代金支払い義務」と借地権者の「土地・建物の明け渡し義務」

同時履行の関係にないもの

  • 賃貸借契約における貸主の「敷金返還債務」と借主の「明渡し債務」 →「借主の明渡し」が先で、その後に「借主は敷金返還請求」ができる。
  • 賃貸借契約における賃貸人の「引渡債務」と、賃借人の「賃料支払債務
    ※賃料の支払い時期は、原則、後払い。(特約で支払い時期を定めることは可能)
  • 抵当権設定契約における抵当権者の「抵当権抹消債務」と抵当権設定者等の「弁済」
    →抵当権設定者等の弁済が先で、その後に、抵当権設定者は抵当権抹消請求ができる。そもそも、抵当権には付従性という性質があるため、借主が弁済した時点で、当然に抵当権は消滅します(登記簿上は残っていますが)。


平成15年・2003年の過去問

問1 制限行為能力者 1 法改正により削除 3 4
問2 1 2 3 4
問3 物権変動 1 2 3 4
問4 共有 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 抵当権 1 2 3 4
問7 保証 1 2 3 4
問8 債権譲渡 1 2 3 4
問9 民法その他 1 2 3 4
問10 契約不適合責任 1 2 3 4
問11 借家権 1 2 3 4
問12 相続 1 2 3 4
問13 借地権 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 不動産登記法 1 2 法改正のため削除 4
問16 国土利用計画法 1 2 3 4
問17 1 2 3 4
問18 都市計画法/ 1 2 3 4
問19 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問20 建築基準法 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 1 2 3 4
問23 農地法 1 2 3 4
問24 1 2 3 4
問25 その他法令 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 登録免許税 1 2 3 4
問28 固定資産税 1 2 3 4
問29 地価公示 1 2 3 4
問30 免許の要否 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 免許 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 1 2 3 4
問35 宅建業法総合 1 2 3 4
問36 35条書面 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 業務上の規制 1 2 3 4
問39 クーリングオフ 1 2 3 4
問40 業務上の規制 1 2 3 4
問41 解約手付 1 2 3 4
問42 保証協会 1 2 3 4
問43 1 2 3 4
問44 報酬 1 2 3 4
問45 35条書面・媒介契約 1 2 3 4
問46 住宅金融公庫 法改正のため省略
問47 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4