独学合格プログラム

平成23年 問8-1 契約関係

【問題】
AがBに対して金銭の支払いを求める場合における次の記述は、AのBに対する債権が契約に基づいて発生するか。青信号で横断歩道を歩いていたAが、赤信号を無視した自動車にはねられてケガをした。運転者はBに雇用されていて、勤務時間中、仕事のために自動車を運転していた。Aが治療費として病院に支払った50万円の支払いをBに対して求める場合。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AがBに対して金銭の支払いを求める場合における次の記述は、AのBに対する債権が契約に基づいて発生するか。青信号で横断歩道を歩いていたAが、赤信号を無視した自動車にはねられてケガをした。運転者はBに雇用されていて、勤務時間中、仕事のために自動車を運転していた。Aが治療費として病院に支払った50万円の支払いをBに対して求める場合。

 

【解答】
×(契約に基づいて発生しない)

【解説】

AがBに対して有する損害賠償請求権は、使用者責任という不法行為に基づいて発生するものであり、AB間の契約に基づいて発生するものではない。

詳しく解説します!

契約に基づいて発生する債権とは、例えば、売主A・買主Bとして土地の売買契約をした場合、売主Aは「代金債権」を有します。この代金債権は売買契約に基づいて発生しています。
今回の50万円の債権とは、「自動車の運転手がAをはねてしまったこと」が原因で発生しており、契約はしていないですよね!?「自動車の運転手がAをはねてしまったこと」=不法行為が原因で50万円の損害賠償請求権が発生しているわけです。
そして、今回、この運転手はBに雇用されています。勤務時間中の事故なので、運転手(従業員)だけでなく、使用者B(会社)も連帯責任を負います。これを「使用者責任」と言います。
つまり、AがBに対して有する損害賠償請求権もAB間の「契約」が原因で発生したものではなく、「運転手(従業員)の不法行為」が原因で発生した債権です。


平成23年・2011年の過去問

問1 意思表示 1 2 3 4
問2 停止条件 1 2 3 4
問3 共有 1 2 3 4
問4 根抵当権 1 2 3 4
問5 債権譲渡 1 2 3 4
問6 相殺 1 2 3 4
問7 転貸借 1 2 3 4
問8 契約関係 1 2 3 4
問9 判決文(請負) 1~4
問10 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 1 2 3 4
問17 開発許可 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 取引士 1 2 3 4
問29 取引士 1 2 3 4
問30 営業保証金 1 2 3 4
問31 媒介契約 1 2 3 4
問32 重要事項説明 1 2 3 4
問33 重要事項説明 1 2 3 4
問34 ・37条書面 1 2 3 4
問35 クーリングオフ
問36 広告 1 2 3 4
問37 1 2 3 4
問38 8種制限 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 報酬 1 2 3 4
問41 業務上の規制
問42 案内所
問43 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4