独学合格プログラム

平成23年 問8-4 契約関係

【問題】
AがBに対して金銭の支払いを求める場合における次の記述は、AのBに対する債権が契約に基づいて発生するか。BはDに200万円の借金があり、その返済に困っているのを見かねたAが、Bから頼まれたわけではないが、Bに代わってDに対して借金の返済を行った。Bの意思に反する弁済ではないとして、AがDに支払った200万円につき、AがBに対して支払いを求める場合。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AがBに対して金銭の支払いを求める場合における次の記述は、AのBに対する債権が契約に基づいて発生するか。BはDに200万円の借金があり、その返済に困っているのを見かねたAが、Bから頼まれたわけではないが、Bに代わってDに対して借金の返済を行った。Bの意思に反する弁済ではないとして、AがDに支払った200万円につき、AがBに対して支払いを求める場合。

 

【解答】
×(契約に基づいて発生しない)

【解説】

H23-8-4
BD間は金銭消費貸借契約を結んでいたと考えれます。それに対して、Bがお金を返さないため、Aが代わりに弁済したわけです。(代位弁済)
そして、代位弁済(第三者弁済)をすると、Dが有していた貸金債権が当然にAに移転し、Aは当然にBに対して200万円の返還請求ができるようになります。これを「求償」と言います。
つまり、AB間で何の契約もなく、代位弁済をすることで当然に求償の権利を取得します。

■法定代位か任意代位か?

正直ここまでは考えなくてもいいのですが、法定代位と任意代位の違いは理解しておく必要があるので、一応解説します。

法定代位とは、保証人などの「正当な利益を有する者」が弁済した際に、債権者Dの有する債権が当然に弁済した者(上図ではD)に移転することを言います。

一方、任意代位とは、何の利害関係のない(正当な利益を有する者以外の)者が弁済をした場合、その弁済と同時に「債権者の承諾を得て」、債権者Dの有する債権が移転することを言います。

本問は、第三者弁済をしたAは、保証人といった記述はなく、「Bから頼まれたわけではない」と記述されているので、任意代位かな?と推測できます。もし、任意代位であれば、債権者Dの承諾を得て、債権を移転してもらう形になります。「債権者Dの承諾」の記述はないですが、「AがDに支払った200万円につき、AがBに対して支払いを求める場合」となっているので、承諾はもらったものとして考えます。

ただ、法定代位であっても任意代位であっても、AがBに対して200万円の支払いを求めるのは、AB間の契約が原因ではなく、第三者弁済が原因です。

したがって、上記のような細かいことを考えなくても答えは導けます!

ただ、法定代位と任意代位の違いは頭に入れておきましょう!

法定代位と任意代位

第三者が弁済することにより、債務者の債務は消滅します。債務者が支払うべき債務を第三者が支払ったのだから、第三者は「私が払った(立て替えた)分は私に返せ!」と請求することができます。これを「求償権(きゅうしょうけん)」と言います。

言い換えると、もともと債権者が「お金を返せ!」と主張できた「債権者の地位」が、そのまま弁済した第三者に移ったと考えると分かりやすいです。これを「代位(だいい)」といいます。

代位には「法定代位」と「任意代位」の2つがあります。

法定代位

houteidaii

弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって「当然に債権者に代位」することを法定代位という。

弁済したら自動的に債権が、弁済した者に移転します。

※「正当な利益を有する者」とは、保証人・連帯保証人・連帯債務者、物上保証人、抵当不動産の第三取得者、後順位抵当権者、借地上建物の賃借人等です。

任意代位

ninidaii

正当な利益を有する者以外が弁済をした場合、その弁済と同時に「債権者の承諾を得て」、債権者に代位することを任意代位という。

弁済と同時に債権者の承諾を得ると、債権が、弁済した者に移転します。


平成23年・2011年の過去問

問1 1 2 3 4
問2 停止条件 1 2 3 4
問3 共有 1 2 3 4
問4 根抵当権 1 2 3 4
問5 1 2 3 4
問6 相殺 1 2 3 4
問7 転貸借 1 2 3 4
問8 契約関係 1 2 3 4
問9 (請負) 1~4
問10 相続 1 2 3 4
問11 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 1 2 3 4
問17 開発許可 1 2 3 4
問18 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 印紙税 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 地価公示法 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 取引士 1 2 3 4
問29 取引士 1 2 3 4
問30 営業保証金 1 2 3 4
問31 媒介契約 1 2 3 4
問32 重要事項説明 1 2 3 4
問33 重要事項説明 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35
問36 広告 1 2 3 4
問37 損害賠償額の予定等 1 2 3 4
問38 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 報酬 1 2 3 4
問41 業務上の規制
問42 案内所
問43 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4