独学合格プログラム

平成23年 問27-1 免許の基準

【問題】
A社の役員Bは、宅地建物取引業者C社の役員として在籍していたが、その当時、C社の役員Dがかつて禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行が終わった日から5年を経過していないとしてC社は免許を取り消されている。この場合、A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
A社の役員Bは、宅地建物取引業者C社の役員として在籍していたが、その当時、C社の役員Dがかつて禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行が終わった日から5年を経過していないとしてC社は免許を取り消されている。この場合、A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる。

 

【解答】

役員が禁固刑→この役員が欠格→その結果、この役員を雇っている会社も欠格

【解説】

H23-27-1

まず、問題文を理解します。

役員Bは現在、A社の役員です。

そして、このBは以前C社の役員として在籍していました。

その時、C社は免許取り消しになっています。

それはなぜか?C社の役員Dが禁錮刑以上の刑に処されたからです。

つまり、ここまでで分かることは、

①禁固刑処された張本人である役員Dは免許の欠格である

②上記Dを役員として雇用しているC社も二次的に欠格となる

(もしDが役員や政令使用人でなくなればC社に欠格であるものはいなくなるので、すぐに免許を受けることができます。)

ここまで、一気に考えましょう。

そして、問題文に戻ります。

質問内容は、「A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる」○か×か?という問題です。

もっと簡略化すれば、上記の状況で、A社は免許を受けることができるか?

ということです。

上記①②からわかるとおり、C社が欠格になったとしても、当時の役員Bは欠格にはなりません。

悪いのは役員Dだからです。

したがって、A社には欠格者はいないので、A社は5年を待たずにすぐにでも免許を受けることができるわけです。

上記考え方を理解しましょう!


平成23年・2011年の過去問

問1 1 2 3 4
問2 1 2 3 4
問3 共有 1 2 3 4
問4 根抵当権 1 2 3 4
問5 債権譲渡 1 2 3 4
問6 1 2 3 4
問7 転貸借 1 2 3 4
問8 契約関係 1 2 3 4
問9 判決文(請負) 1~4
問10 相続 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 開発許可 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 1 2 3 4
問24 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 1 2 3 4
問29 取引士 1 2 3 4
問30 営業保証金 1 2 3 4
問31 媒介契約 1 2 3 4
問32 重要事項説明 1 2 3 4
問33 重要事項説明 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35 クーリングオフ
問36 広告 1 2 3 4
問37 損害賠償額の予定等 1 2 3 4
問38 8種制限 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 1 2 3 4
問41 業務上の規制
問42 案内所
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4