独学合格プログラム

平成23年 問38-1 8種制限

【問題】
宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結し、Bから手付金200万円を受領した。A社が銀行との間で保証委託契約を締結することにより保全措置を講じている場合、当該措置内容は、少なくともA社が受領した手付金の返還債務の全部を保証するものでなければならない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結し、Bから手付金200万円を受領した。A社が銀行との間で保証委託契約を締結することにより保全措置を講じている場合、当該措置内容は、少なくともA社が受領した手付金の返還債務の全部を保証するものでなければならない。

 

【解答】

手付金等の保全措置が必要な場合、受領する金銭の全額について保全措置が必要

【解説】

本問では、「建築工事完了前のマンション」なので、「未完成物件」です。

未完成物件の場合、5%(もしくは1000万円)を超える手付金や中間金を受領する場合、受領する全額について保全措置が必要です。

本問の場合、手付金200万円を受領していますが、これは代金3000万円の5%(=150万円)を超えています。

したがって、受領する前に、200万円全額について保全措置が必要です。

そして、本問は、保全措置として、「銀行等との保証委託契約」を利用しているわけです。

つまり、銀行などが手付金の返還債務の全部を保証するものでなければならないわけです。

したがって、本問は正しいです。

手付金等の保全措置

手付金等とは?

手付金、中間金など代金に充当されるもので、契約締結から物件引渡しまでに買主が支払う金銭のこと

※申込証拠金は、契約成立後、代金に充当される場合、「手付金等」に含む

手付金等の保全措置(原則)

原則、宅建業者は、自ら売主(買主:宅建業者以外)となる売買契約において、手付金等の保全措置を講じた後でなければ、買主から手付金等を受領してはいけない

「手付金額の制限」では「手付金」のみを対象としており、手付金等保全措置は「手付金+中間金など」を対象としているので注意!

保全措置が必要なのは「売主業者」であって、媒介業者は保全措置を講じなくてよい

手付金等の保全措置(例外)

手付金等の合計金額が下記の場合は例外として保全措置不要

hozensoti-reigai
保全措置の方法
hozensoti-houhou
  • 保証委託契約とは、銀行等が宅建業者の連帯保証をする契約です。
    →手付金等の返還債務の全部を保証するものであることが要件
  • 保証保険契約とは、万一の場合、保険会社が買主に手付金等を保険金として支払う契約です。
    →保険期間は建物の引渡しまでの期間であることが要件(工事完了までではない!)
  • 指定保管機関による保管とは宅建保証協会等が手付金などを預かることです。
保全措置を行わない場合

宅建業者が、保全措置の必要であるにもかかわらず、保全しない場合、買主は手付金等の支払いを拒むことができる。そして、そのことで支払が遅れても買主は債務不履行(履行遅滞)には陥らない。


平成23年・2011年の過去問

問1 意思表示 1 2 3 4
問2 停止条件 1 2 3 4
問3 共有 1 2 3 4
問4 根抵当権 1 2 3 4
問5 債権譲渡 1 2 3 4
問6 1 2 3 4
問7 転貸借 1 2 3 4
問8 契約関係 1 2 3 4
問9 判決文(請負) 1~4
問10 相続 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 開発許可 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 印紙税 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 地価公示法 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 取引士 1 2 3 4
問29 取引士 1 2 3 4
問30 営業保証金 1 2 3 4
問31 媒介契約 1 2 3 4
問32 1 2 3 4
問33 重要事項説明 1 2 3 4
問34 35条書面・ 1 2 3 4
問35 クーリングオフ
問36 広告 1 2 3 4
問37 損害賠償額の予定等 1 2 3 4
問38 8種制限 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 報酬 1 2 3 4
問41 業務上の規制
問42 案内所
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4