平成15年 問49-4 土地
【問題】
丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が強い。
丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が強い。
【問題】
丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が強い。
丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が強い。
【解答】
×
丘陵地 → 地下水位が深い → 液状化の可能性は低い
【解説】
丘陵地は地下水位が深いので、地盤の深いところに水があるわけです。したがって、液状化の可能性は低いわけです。
液状化は地下水位が高い(浅い)砂地盤で地震が起きると生じます。
液状化現象とは?
地下水を含んだ「砂質」の地盤(地下水位が浅い地盤)が、強い地震動によって液体のように流動化し、地盤があたかも液体状になったような現象を言います。その結果、マンションなどの重い建物が沈んだり、倒れたり、逆に地中で空洞がある下水管が浮き上がったりする現象を言います。
東日本大震災では、千葉県浦安市で液状化は起こりました。
※「地下水位が浅い」とは言い換えると「地下水位が高い」と言い換えることができ、地面のすぐ下に地下水が流れている状況をイメージしてください。
地下水位について
一般的に海に近いほど地下水位が浅く、山に行くほど地下水位は深くなります。地下水位が浅いということは、地盤面のすぐ下に地下水が通っていることから液状化現象の可能性も高まります。逆に地下水位が深いと、地盤が湿っていないので強固な地盤と言えます。そのため、丘陵や段丘は宅地に適しているわけです。どちらも「丘」という漢字が入っているので、周りと比べて標高が高いことは推測できるでしょう。
平成15年・2003年の過去問
| 問1 | 制限行為能力者 | 1 | 法改正により削除 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 停止条件 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問3 | 物権変動 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問4 | 共有 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問6 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問7 | 保証 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 債権譲渡 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 民法その他 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問10 | 契約不適合責任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問11 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 相続 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 法改正のため削除 | 4 |
| 問16 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問17 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 都市計画法/開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 都市計画法/開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | その他法令 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問27 | 登録免許税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問28 | 固定資産税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問29 | 地価公示 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 免許の要否 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 免許の基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問32 | 免許 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問33 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問35 | 宅建業法総合 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問36 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問37 | 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問38 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | クーリングオフ | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問40 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問41 | 解約手付 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問42 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問43 | 媒介契約 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問44 | 報酬 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問45 | 35条書面・媒介契約 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融公庫 | 法改正のため省略 | |||
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | 統計 | ||||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |