独学合格プログラム

平成16年 問1-2 意思表示

【問題】
A所有の土地につき、AとBとの間で売買契約を締結した場合について、Aが、強制執行を逃れるために、A所有の甲土地を実際に売り渡す意思はないのにBと通謀して売買契約の締結をしたかのように装った場合、売買契約は無効である。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
A所有の土地につき、AとBとの間で売買契約を締結した場合について、Aが、強制執行を逃れるために、A所有の甲土地を実際に売り渡す意思はないのにBと通謀して売買契約の締結をしたかのように装った場合、売買契約は無効である。

 

【解答】

虚偽表示による当事者間の意思表示は無効

【解説】

H16-1-2

「AはBと通謀して」と書いてあるので、虚偽表示の問題ということが分かります。虚偽表示当事者間(AB間)の意思表示は、無効です。債権善意であろうが、悪意であろうが、過失があろうがなかろうが関係ありません

例えば、債権者がAにお金を貸していたとします。期限になってもAがお金を返さないので、強制執行しようとしているとします。

強制執行とは、債権者が強制的に甲土地を売って、その代金から、債権者はAに貸したお金を返してもらう制度を言います。

虚偽表示

当事者間 当事者間の契約()は「無効」
第三者との関係 第三者が善意 第三者は当事者に対抗できる =第三者は当事者に所有権を主張できる =当事者は第三者に対して無効を主張できない
第三者が悪意 当事者は第三者に対抗できる


平成16年・2004年の過去問

問1 意思表示 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 物権変動 1 2 3 4
問4 弁済 1 2 3 4
問5 時効 1 2 3 4
問6 連帯保証/連帯債務 1 2 3 4
問7 相隣関係 1 2 3 4
問8 相殺 1 2 3 4
問9 物権変動 1 2 3 4
問10 1 2 3 4
問11 民法その他 1 2 3 4
問12 相続 1 2 3 4
問13 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 国土利用計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法 1 2 3 4
問18 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問19 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問20 建築基準法 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 土地区画整理法 1 2 3 4
問23 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問24 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 不動産取得税 1 2 3 4
問27 贈与税 1 2 3 4
問28 印紙税 1 2 3 4
問29 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問30 免許の要否 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 免許の基準 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 取引士 1 2 3 4
問35 営業保証金/8種制限 1 2 3 4
問36 広告 1 2 3 4
問37 35条書面 1 2 3 4
問38 35条書面 1 2 3 4
問39 媒介契約 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 報酬計算 計算問題
問42 8種制限 1 2 3 4
問43 1 2 3 4
問44 業務上の規制 1 2 3 4
問45 宅建業法総合 1 2 3 4
問46 住宅金融公庫 法改正のため省略
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 建物 1 2 3 4
問50 土地 1 2 3 4