独学合格プログラム

平成16年 問6-1 連帯保証 連帯債務

【問題】
AとBが1,000万円の連帯債務をCに対して負っている(負担部分は1/2ずつ)場合と、Dが主債務者として、Eに1,000万円の債務を負い、FはDから委託を受けてその債務の連帯保証人となっている場合、1,000万円の返済期限が到来した場合、CはA又はBにそれぞれ500万円までしか請求できないが、EはDにもFにも1,000万円を請求することができる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AとBが1,000万円の連帯債務をCに対して負っている(負担部分は1/2ずつ)場合と、Dが主債務者として、Eに1,000万円の債務を負い、FはDから委託を受けてその債務の連帯保証人となっている場合、1,000万円の返済期限が到来した場合、CはA又はBにそれぞれ500万円までしか請求できないが、EはDにもFにも1,000万円を請求することができる。

 

【解答】
×

連帯債務:数人の債務者各自独立して同一の債務全部を負う

【解説】

本問は2つの場合について質問しています。

一つ目が、A,B,Cの連帯債務について、二つ目がD,E,Fの連帯保証についてです。

連帯債務とは、数人の債務者各自独立して同一の債務全部を負うので、債権者CはAおよびBに対して同時に1000万円を請求することも可能です。したがって、この部分が誤りです。

H16-6-11

もちろん、一方から1000万円の弁済を受ければその時点で1000万円の債権は消滅するので、他方の連帯債務者から弁済を受けることはできません。

 

■次に、連帯保証についてです。

(連帯)保証人は「主たる債務者」の債務を保証する人を指し、「債権者E」は「主たる債務者D」にも「連帯保証人F」にも1000万円を請求することができます。

H16-6-12

この場合も、DもしくはFから1000万円の弁済を受ければ、その時点で1000万円の債権は消滅するので、他方から弁済を受けることはできません。

ただし、連帯保証人Fが弁済した(立替えた)場合は、そもそも1000万円を借りた張本人はDなので、FはDに対して、「立て替えた1000万円を返して!」と主張(求償)することができます。

逆に、Dが弁済しても連帯保証人Fに対して求償はできません。なぜなら、お金を借りた張本人はDなので、弁済するのは当然です。


平成16年・2004年の過去問

問1 意思表示 1 2 3 4
問2 1 2 3 4
問3 物権変動 1 2 3 4
問4 弁済 1 2 3 4
問5 時効 1 2 3 4
問6 連帯保証/連帯債務 1 2 3 4
問7 相隣関係 1 2 3 4
問8 1 2 3 4
問9 物権変動 1 2 3 4
問10 契約不適合責任 1 2 3 4
問11 民法その他 1 2 3 4
問12 相続 1 2 3 4
問13 借家権 1 2 3 4
問14 借家権 1 2 3 4
問15 不動産登記法 1 2 3 4
問16 国土利用計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法 1 2 3 4
問18 都市計画法/ 1 2 3 4
問19 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問20 建築基準法 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 土地区画整理法 1 2 3 4
問23 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問24 農地法 1 2 3 4
問25 その他法令 1 2 3 4
問26 1 2 3 4
問27 贈与税 1 2 3 4
問28 1 2 3 4
問29 1 2 3 4
問30 免許の要否 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 免許の基準 1 2 3 4
問33 取引士 1 2 3 4
問34 取引士 1 2 3 4
問35 営業保証金/ 1 2 3 4
問36 広告 1 2 3 4
問37 35条書面 1 2 3 4
問38 35条書面 1 2 3 4
問39 媒介契約 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 報酬計算 計算問題
問42 8種制限 1 2 3 4
問43 案内所 1 2 3 4
問44 業務上の規制 1 2 3 4
問45 宅建業法総合 1 2 3 4
問46 住宅金融公庫 法改正のため省略
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 建物 1 2 3 4
問50 土地 1 2 3 4