独学合格プログラム

平成30年 問37-ウ クーリングオフ

【問題】
宅地建物取引業者である売主Aが、宅地建物取引業者Bの媒介により宅地建物取引業者ではない買主Cと新築マンションの売買契約を締結した場合において、
Cは、Bからの提案によりCの自宅で買受けの申込みを行ったが、クーリング・オフについては告げられず、その10日後に、Aの事務所で売買契約を締結した場合、クーリング・オフによる契約の解除はできない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
宅地建物取引業者である売主Aが、宅地建物取引業者Bの媒介により宅地建物取引業者ではない買主Cと新築マンションの売買契約を締結した場合において、
Cは、Bからの提案によりCの自宅で買受けの申込みを行ったが、クーリング・オフについては告げられず、その10日後に、Aの事務所で売買契約を締結した場合、クーリング・オフによる契約の解除はできない。

 

【解答】
× 誤り

一つでもクーリングオフができない場合に該当したら、クーリングオフができない

つもクーリングオフができない場合に該当しない場合に限って、クーリングオフができる

【解説】

売主A:宅建業者」 「買主C:非宅建業者」 「B:媒介業者」という状況であることは、まず、押さえましょう!

クーリングオフを解く場合、まず「クーリングオフができない事由」を覚えて、一つでも「クーリングオフができない事由」に該当すればその時点でクーリングオフができなくなります。

「クーリングオフができない事由」に該当しない場合のみクーリングオフができます。

この考え方を徹底的に頭に叩き込みましょう!

■まず、場所的要件を考えると、

「媒介業者Bからの提案によりCの自宅で買受けの申込みを行った」と記載されています。

「買主Cからの提案」でCの自宅で申込を行った場合は、「クーリングオフができない場合」に該当しますが、

買主C以外の者からの提案で、買主Cの自宅で申込をしても、それだけで「クーリングオフができない」とはなりません。

■次に、時間的要件を考えます。

本肢は、「クーリング・オフについては告げられず、その10日後に、Aの事務所で売買契約を締結した場合」と記述されています。

つまり、クーリングオフについて書面で告げられていません。したがって、時間的要件で、「クーリングオフができない」とはなりません。

したがって、上記「場所的要件」でも「時間的要件」でもどちらも「クーリングオフができない」とはいえないので、本肢は誤りです。

▼ちなみに、本問は「クーリングオフができる」とも言い切れないので注意しましょう!

なぜなら、上記考え方でもお伝えしましたが、「一つもクーリングオフができない場合に該当しない場合に限って、クーリングオフができる」とお伝えしました。

もし、「買主が物件の引渡を受け、かつ、代金全額支払った」のであれば、クーリングオフができないわけです。

その情報が本肢には記載されていないので、クーリングオフができるかどうかはわからないということです。


平成30年・2018年の過去問

問1 意思表示 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 停止条件 1 2 3 4
問4 時効 1 2 3 4
問5 事務管理 1 2 3 4
問6 ・抵当権 1 2 3 4
問7 債権譲渡 1 2 3 4
問8 賃貸借(判決文) 1 2 3 4
問9 相殺 1 2 3 4
問10 相続 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法・開発許可 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 登録免許税 1 2 3 4
問24 不動産取得税 1 2 3 4
問25 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問26 1 2 3 4
問27 建物状況調査 1 2 3 4
問28 宅建業法総合
問29 8種制限 1 2 3 4
問30 報酬 1 2 3 4
問31 報酬計算 1 2 3 4
問32 監督処分 1 2 3 4
問33 媒介契約 1 2 3 4
問34 37条書面
問35 35条書面 1 2 3 4
問36 1 2 3 4
問37 クーリングオフ
問38 1 2 3 4
問39 重要事項説明 1 2 3 4
問40 業務上の規制
問41 免許 1 2 3 4
問42 1 2 3 4
問43 営業保証金 1 2 3 4
問44 保証協会 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当表示法 1 2 3 4
問48 統計
問49 1 2 3 4
問50 1 2 3 4