独学合格プログラム

平成25年 問6-1 連帯保証

【問題】
A銀行のBに対する貸付債権1,500万円につき、CがBの委託を受けて全額について連帯保証をし、D及びEは物上保証人として自己の所有する不動産にそれぞれ抵当権を設定していた場合、CがA銀行に対して債権全額について保証債務を履行した場合、Cは、D及びEの各不動産に対する抵当権を実行して1,500万円を回収することができる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
A銀行のBに対する貸付債権1,500万円につき、CがBの委託を受けて全額について連帯保証をし、D及びEは物上保証人として自己の所有する不動産にそれぞれ抵当権を設定していた場合、CがA銀行に対して債権全額について保証債務を履行した場合、Cは、D及びEの各不動産に対する抵当権を実行して1,500万円を回収することができる。

 

【解答】
×

保証人は負担部分を超えて弁済した場合、他の保証人に求償できる

物上保証人に対して求償する場合、それぞれが担保として提供した不動産の価格の割合に応じて求償できる

【解説】

H25-6-1

 

H25-6-1-2

保証人、物上保証人が複数いる状況では、負担部分を超えて弁済した場合、「他の保証人、物上保証人」に求償できます

そして、保証人の負担部分は、全債務を保証人、物上保証人の頭数で割った金額がそれぞれの負担部分となります。

つまり、C,D,Eそれぞれの負担部分は500万円となります。
(1500万円÷3人)
そのうち連帯保証人Cが全額弁済した場合、
「保証人の負担部分(500万円)を除いた残額」は1000万円になります。これが、連帯保証人Cが他の保証人(D、E)に求償できる合計金額です。

▼では、Cは物上保証人D、Eに対して、どの割合で求償できるか?
この1000万円をDとEの「各財産の価格に応じて」分配して(担保不動産の価格比に応じて)、求償できるわけです。
もし、
Dの土地の価格が9000万円
Eの土地の価格が1000万円
であれば
CはDに対して900万円、CはEに対して100万円を求償できます。

本問は、物上保証の対象となっている不動産の価格が分からないので、具体的に求償できる金額はわかりませんが、問題文の「Cは、D及びEの各不動産に対する抵当権を実行して1,500万円を回収することができる」という記述は誤りです。

CとDの不動産に対する抵当権を実行して(競売にかけて)回収できる金額は合計しても最大1000万円までです。


平成25年・2013年の過去問

問1 民法の条文 1 2 3 4
問2 制限行為能力者 1 2 3 4
問3 囲繞地通行権 1 2 3 4
問4 留置権 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 連帯保証 1 2 3 4
問7 1 2 3 4
問8 1 2 3 4
問9 / 1 2 3 4
問10 相続 1 2 3 4
問11 1 2 3 4
問12 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 都市計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 建築基準法
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問20 土地区画整理法 1 2 3 4
問21 農地法 1 2 3 4
問22 その他法令 1 2 3 4
問23 印紙税 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 1 2 3 4
問27 営業保証金 1 2 3 4
問28 媒介契約
問29 重要事項説明 1 2 3 4
問30 重要事項説明 1 2 3 4
問31 重要事項説明
問32 業務上の規制
問33 重要事項説明 1 2 3 4
問34 8種制限・クーリングオフ 1 2 3 4
問35 37条書面
問36 37条書面 1 2 3 4
問37 報酬
問38 ・解約手付 改正民法に伴い削除
問39 保証協会 1 2 3 4
問40 8種制限・手付金等の保全措置 1 2 3 4
問41 業務上の規制 1 2 3 4
問42 取引士 1 2 3 4
問43 免許 1 2 3 4
問44 取引士
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4