独学合格プログラム

平成25年 問40-4 8種制限 手付金等の保全措置

【問題】
自ら売主である宅地建物取引業者Aは、宅地建物取引業者でない買主Fと建築工事完了前のマンションを4,000万円で売却する契約を締結する際、100万円の手付金を受領し、さらに200万円の中間金を受領する場合であっても、手付金が代金の5%以内であれば保全措置を講ずる必要はない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
自ら売主である宅地建物取引業者Aは、宅地建物取引業者でない買主Fと建築工事完了前のマンションを4,000万円で売却する契約を締結する際、100万円の手付金を受領し、さらに200万円の中間金を受領する場合であっても、手付金が代金の5%以内であれば保全措置を講ずる必要はない。

 

【解答】
×

未完成物件では、代金の5%を超える場合、または、1000万円を超える場合は保全措置が必要

売主業者が保全措置を講じない場合 → 中間金などを支払いを拒める、また、拒むことで債務不履行にはならない

【解説】

保全措置の対象となる「手付金等」とは、契約の締結の日~引渡しまでに支払われるもの全てです。
つまり、手付金だけでなく、中間金も含みます。

本問の「建築工事完了前のマンション」という記述から「未完成物件」であることがわかります。

そして、未完成物件の場合、代金の5%を超える場合、または、1000万円を超える場合は保全措置が必要です。

つまり、本問の場合、4000万円の5%である200万円を「超える」場合に保全措置が必要です。

今回手付金として100万円を受領する際は、200万円を超えていないので、この時点では保全措置は不要です。

しかし、その後中間金200万円を受領する場合、合計300万円となるため200万円を超えています。したがって、中間金受領前に300万円分について保全措置が必要です。

したがって、本問は誤りです。

H25-40-4


平成25年・2013年の過去問

問1 民法の条文 1 2 3 4
問2 制限行為能力者 1 2 3 4
問3 囲繞地通行権 1 2 3 4
問4 留置権 1 2 3 4
問5 1 2 3 4
問6 連帯保証 1 2 3 4
問7 判決文【保証】 1 2 3 4
問8 賃貸借 1 2 3 4
問9 使用者責任/不法行為 1 2 3 4
問10 相続 1 2 3 4
問11 借家権 1 2 3 4
問12 借地権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 建築基準法
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 1 2 3 4
問20 土地区画整理法 1 2 3 4
問21 農地法 1 2 3 4
問22 その他法令 1 2 3 4
問23 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 1 2 3 4
問26 免許の基準 1 2 3 4
問27 営業保証金 1 2 3 4
問28
問29 1 2 3 4
問30 重要事項説明 1 2 3 4
問31 重要事項説明
問32 業務上の規制
問33 重要事項説明 1 2 3 4
問34 8種制限・クーリングオフ 1 2 3 4
問35 37条書面
問36 37条書面 1 2 3 4
問37 報酬
問38 8種制限・解約手付 改正民法に伴い削除
問39 保証協会 1 2 3 4
問40 8種制限・手付金等の保全措置 1 2 3 4
問41 業務上の規制 1 2 3 4
問42 取引士 1 2 3 4
問43 免許 1 2 3 4
問44 取引士
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4