独学合格プログラム

平成22年 問4-2 物権変動 意思表示

【問題】
AがBから甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名のるCがAに対して連絡してきた。甲土地はCからB、BからAと売却されており、CB間の売買契約がBの強迫により締結されたことを理由として取り消された場合には、BA間の売買契約締結の時期にかかわらず、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AがBから甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名のるCがAに対して連絡してきた。甲土地はCからB、BからAと売却されており、CB間の売買契約がBの強迫により締結されたことを理由として取り消された場合には、BA間の売買契約締結の時期にかかわらず、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。

 

【解答】
×

強迫による取り消し→ 強迫を受けて意思表示をした者は「取消し前の第三者」に対しては、登記がなくても対抗できる

「取消し後の第三者」に対しては登記がないと対抗できない

【解説】

結論から言えば、BA間の売買契約が、Cの取消し後の場合(=Aが取消し後の第三者の場合)、強迫を受けたCは登記がないとAに対抗することができません

したがって誤りです。

本問の状況を整理すると、「ⅰ)Cは、Bから強迫を受けて、甲土地をBに売却した」「ⅱ)Cは強迫を理由に取り消した」「ⅲ)Bは甲土地をAに売却した」

この3つで構成され、「BA間の売買契約締結の時期にかかわらず」という記述からⅲ)の時期は不明だということです。

つまり、時系列で考えると

ⅰ→ⅱ→ⅲの場合もあれば、ⅰ→ⅲ→ⅱの場合も考えられるということです。

本問はこの時系列がポイントになってきます。

前者の場合、「強迫を受けた本人C」から見て、Aは「第三者」です。

強迫の場合、「強迫取消し前の第三者」と「強迫取消し後の第三者」とでは、ルールが異なります。

■強迫取消し前の第三者

H22-4-2

強迫取消し前に第三者が現れる(第三者が現れた後に取り消しをする)ので、 ⅰ→ⅲ→ⅱの場合です。

強迫による取消し前の第三者では、強迫を受けた本人はどうしようもないので本人が保護されます。

つまり、第三者が善意であっても、悪意であっても、第三者Aは保護されません。

 

■強迫取消し後の第三者

H22-4-2-2

強迫取消し後に第三者が現れる(取り消しをした後に第三者が現れる)ので、ⅰ→ⅱ→ⅲの場合です。

強迫による取消し後の第三者との関係では、二重譲渡の関係から、登記を備えた者が保護されます。

これは、取消しをした後に、登記を備えていれば、本人Cは保護されます。

しかし、そうせずに、放っておいたCに落ち度があるため、登記を備えた方を保護するわけです。

=登記を備えたほうが所有権を主張できる。

したがって、「BA間の売買契約締結の時期にかかわらず、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。」という記述は誤りです。

「詐欺取消し前の第三者」と「強迫取消し前の第三者」では扱いが異なる

sagi-kyouhaku-torikesi-tigai2020


平成22年・2010年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 時効 1 2 3 4
問4 1 2 3 4
問5 1 2 3 4
問6 債務不履行 1 2 3 4
問7 債権者代位 1 2 3 4
問8 保証 1 2 3 4
問9 判決文( 1~4
問10 相続/遺言 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法/ 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 贈与税 1 2 3 4
問24 1 2 3 4
問25 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 免許その他 1 2 3 4
問29 業務上の規制 1 2 3 4
問30 取引士 1 2 3 4
問31 営業保証金 1 2 3 4
問32 広告
問33 媒介契約 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35 35条書面 1 2 3 4
問36 35条書面 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41
問42 報酬 1 2 3 4
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4