独学合格プログラム

平成22年 問4-3 物権変動 時効

【問題】
AがBから甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名のるCがAに対して連絡してきた。Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨を主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
AがBから甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名のるCがAに対して連絡してきた。Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨を主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。

 

【解答】

占有開始から時効完成までの間に第三者Aが現れても、その後、時効取得した者Cは登記なくして第三者Aに対抗できる

【解説】

まず問題文の状況と質問内容を確認します。

「AがBから甲土地を購入した」という記述から、「B→A」という風に描きます。

次に、「Cが時効により甲土地の所有権を取得した」という記述から、「B→C」という風に描きます。

H22-4-3

「取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成している」という記述から、時系列は下図の通りです。

H22-4-3-2

そして、質問内容は、「Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。 」〇か×か?です。

結論から言えば、

時効取得した者Cは、取得時効完成前の第三者Aに対して登記がなくても対抗できます。つまり、Aの登記が時効完成の前であろうと後であろうと関係なく、Cは取得時効完成前の第三者Aに対抗できます。

理由)

BもAも、所有者なので、勝手に占有しているCに対して時効中断行為を行える立場にあります。つまり、BはAに譲渡する前に、占有者Cに対して明け渡し請求をすれば、Cの時効の完成を阻止できたわけですし、Aも同様、土地を取得した時点で占有者Cに対して明け渡しを請求することができたわけです。それを怠って、時効中断(明渡請求)を行わなかった結果、Cの時効が完成したら、BにもAに落ち度があるわけです。そのため、時効取得者CはBに対して主張できていた時効取得をAに対しても主張できます。つまり、時効完成前に所有者が変わっても、占有者Cに何ら影響を与えないということです。Aがいつ登記しても関係なく、Cの時効が完成すれば、Cは時効を援用(主張)して当該土地を取得できるわけです。

本問は「取得時効完成前の第三者」に関する問題です。

jikoukansei-daisansya-taikou


平成22年・2010年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 1 2 3 4
問3 時効 1 2 3 4
問4 物権変動 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 債務不履行 1 2 3 4
問7 債権者代位 1 2 3 4
問8 保証 1 2 3 4
問9 判決文( 1~4
問10 相続/遺言 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法/ 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 贈与税 1 2 3 4
問24 不動産取得税 1 2 3 4
問25 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 免許その他 1 2 3 4
問29 業務上の規制 1 2 3 4
問30 取引士 1 2 3 4
問31 1 2 3 4
問32
問33 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35 35条書面 1 2 3 4
問36 35条書面 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置
問42 報酬 1 2 3 4
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4