独学合格プログラム

平成22年 問22-1 農地法

【問題】
農地を相続した場合、その相続人は、法第3条第1項の許可を受ける必要はないが、遅滞なく、農業委員会にその旨を届け出なければならない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
農地を相続した場合、その相続人は、法第3条第1項の許可を受ける必要はないが、遅滞なく、農業委員会にその旨を届け出なければならない。

 

【解答】

「相続」「遺産分割」「離婚での財産分与に関する裁判・調停」等によって権利が設定、移転される場合、3条許可は不要 → ただし、権利取得後、遅滞なく農業委員会への届出が必要

【解説】

相続等で農地・採草放牧地に関する権利を取得した場合、3条の許可は不要です。

ただし、権利取得後、遅滞なく、その農地又は採草放牧地のある市町村の農業委員会にその旨を届け出なければなりません。

イメージとしては、

農地を相続した者は、農業者の配偶者や子等です。

したがって、農機具や農業のノウハウをある程度持っているだろうということで、許可不要です。

しかし、誰が農地を相続したかは管理のために知りたいので届出だけはしてください!

というイメージです。

農地法の目的・考え方

日本は国土が狭く、食料の安定的な供給を図るためには、優良な農地を確保するとともに、農地を最大限効率的に利用する必要があります。

そのため、農地の権利移動や転用に一定の規制をかけています。

もっと簡単に言えば、農業が衰退する場合、許可等が必要ということです。

「農地の権利が移動する」ということは、農地を使う人が変わるということです。新たに使う人が農機具や農業のノウハウがなければ、農業は衰退し困ります。

また、「農地を転用する」ということは、農地が減少し、農業が衰退し困ります。だから、許可等が必要なのです、



農地法の許可不要の例外

noutiho-kyokahuyou

4条・5条について、国または都道府県、市町村原則、農地法の許可は必要です。

※1、※2等の場合は例外的に許可不要となります。


平成22年・2010年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 1 2 3 4
問4 物権変動 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 債務不履行 1 2 3 4
問7 債権者代位 1 2 3 4
問8 保証 1 2 3 4
問9 判決文(解除) 1~4
問10 相続/遺言 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 1 2 3 4
問24 不動産取得税 1 2 3 4
問25 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 免許その他 1 2 3 4
問29 1 2 3 4
問30 取引士 1 2 3 4
問31 営業保証金 1 2 3 4
問32
問33 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35 35条書面 1 2 3 4
問36 35条書面 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置
問42 1 2 3 4
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4