独学合格プログラム

平成22年 問2-3 代理(改正)

【問題】
18歳であるBがAの代理人としてA所有の甲土地をCに売却した後で、Bが18歳であることを、Cが知った場合には、CはBが未成年者であることを理由に売買契約を取り消すことができる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
18歳であるBがAの代理人としてA所有の甲土地をCに売却した後で、Bが18歳であることを、Cが知った場合には、CはBが未成年者であることを理由に売買契約を取り消すことができる。

 

【解答】
×

制限行為能力者が代理人として行った行為はあとで取り消しできない

【解説】

H22-2-3

制限行為能力者に代理権を与えて、代理人になってもらうことは可能です。

そして、未成年者である代理人がした行為は、もちろん有効です。

なぜなら、代理人(制限行為能力者)が行った代理行為の効果は、本人に帰属するため、制限行為能力者に不利益になることがないからです。

そして、契約後に、「代理人が制限行為能力者だから契約を取消します」ということはできません。「本人」や「制限行為能力者である代理人」、「相手方」も制限行為能力を理由に取り消すことはできません。そもそも、相手方Cは代理人が未成年者であっても、不利益を被っていません。

そのため、相手方Cに取消権を与える必要はありません。

制限行為能力者が代理人として行った行為で取消しができる場合(例外)

H24-2-1-k

それは、この代理人が「制限行為能力者の法定代理人」の場合

例えば、未成年者の親(法定代理人)が、成年被後見人の場合です。

本人である未成年者=制限行為能力者

法定代理人である親=制限行為能力者

上記の場合、本人である、未成年者の意思で代理権を与えたわけでなく、法律の規定で、制限行為能力者である親が代理人となっているので、本人()を保護する必要があります。

そのため、この場合、本人(未成年者)は取り消しができます。

具体的には、未成年者Aの土地を成年被後見人である親Bが、勝手に売却してしまった場合、AはBが制限行為能力者を理由に取り消すことができます。

ルールとしては

「制限行為能力者が他の制限行為能力者の代理人としてした行為については、制限行為能力者を理由に取り消しができる」 ということです。

ややこしいですが、上記事例を覚えておくとよいでしょう!

dairi-seigenkoui


平成22年・2010年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 時効 1 2 3 4
問4 1 2 3 4
問5 1 2 3 4
問6 債務不履行 1 2 3 4
問7 債権者代位 1 2 3 4
問8 1 2 3 4
問9 (解除) 1~4
問10 相続/遺言 1 2 3 4
問11 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問18 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問21 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 贈与税 1 2 3 4
問24 不動産取得税 1 2 3 4
問25 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 1 2 3 4
問28 免許その他 1 2 3 4
問29 業務上の規制 1 2 3 4
問30 取引士 1 2 3 4
問31 営業保証金 1 2 3 4
問32 広告
問33 媒介契約 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35 35条書面 1 2 3 4
問36 35条書面 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 クーリングオフ 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置
問42 報酬 1 2 3 4
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4