独学合格プログラム

平成22年 問12-4 借家権(建物賃貸借)

【問題】
Aは、B所有の甲建物につき、居住を目的として、期間2年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約をBと締結して建物の引渡しを受けた。当該契約が借地借家法第38条の定期建物賃貸借契約であって、賃料の改定に関する特約がない場合、契約期間中に賃料が不相当になったと考えたA又はBは、賃料の増減額請求権を行使できる。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
Aは、B所有の甲建物につき、居住を目的として、期間2年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約をBと締結して建物の引渡しを受けた。当該契約が借地借家法第38条の定期建物賃貸借契約であって、賃料の改定に関する特約がない場合、契約期間中に賃料が不相当になったと考えたA又はBは、賃料の増減額請求権を行使できる。

 

【解答】

賃料改定に関する特約がなければ、借主からは減額請求、貸主からは増額請求ができます。

【解説】

本問は賃料改定に関する特約がないので、契約期間中に賃料が不相当になったと考えたA又はBは、賃料の増減額請求権を行使できるという記述は正しいです。このことはそのまま覚えましょう。

重要なポイントとして併せて覚えていただきたいことは、賃料改定に関する特約があった場合です。

普通建物賃貸借では、「賃料を増額しない」特約というのは、借主にとっては有利な特約です。つまり、この特約は有効です。一方、「賃料を減額しない」特約というのは、近隣相場が下がっているにもかかわらず、賃料を下げてもらえなくなるので、借主にとって不利な特約となります。それゆえ、無効になります。

一方、契約期間が決まっていて、更新のない定期建物賃貸借の場合、普通建物賃貸借とは異なる扱いをします。

定期建物賃貸借契約において、借主が不利となる「一定期間減額しない」旨の特約をしても、その特約は有効となるわけです。

この違いについては、そもそも普通建物賃貸借では、借主保護の観点が強く、一度建物を貸すと、貸主が自ら住みたくなった時などの場合に、借主が立ち退いてくれないという貸主が不利になるケースが多くなりました。そのため、2000年の法改正により、定期建物賃貸借のルールを作りました。したがって、定期建物賃貸借は貸主保護のイメージを持つと覚えやすいでしょう。

普通建物賃貸借 定期建物賃貸借
増額しない旨の特約(借主に利益となる特約) 有効 有効
減額しない旨の特約(借主に不利となる特約) 無効 有効

定期建物賃貸借と普通建物賃貸借の違いについて

普通借家権の場合、法定更新があり、賃借人は借り続けることができます。その中で、家賃を減額できないというのは、借主にとってリスクが大きいです。だから、減額できるようにしています。

一方、「定期借家権」は更新がない賃貸借契約なので期間満了により契約は終了します。もし再度借りる場合は再契約なので、その時話合いで家賃を下げることができます。

このように考えれば、定期借家権で「減額できないようにする特約」も有効であることがイメージしやすいでしょう。


平成22年・2010年の過去問

問1 制限行為能力者 1 2 3 4
問2 代理 1 2 3 4
問3 1 2 3 4
問4 物権変動 1 2 3 4
問5 抵当権 1 2 3 4
問6 1 2 3 4
問7 債権者代位 1 2 3 4
問8 保証 1 2 3 4
問9 判決文( 1~4
問10 /遺言 1 2 3 4
問11 借地権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 国土利用計画法 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 建築基準法 1 2 3 4
問20 1 2 3 4
問21 土地区画整理法 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 1 2 3 4
問24 不動産取得税 1 2 3 4
問25 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問26 免許の要否 1 2 3 4
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 免許その他 1 2 3 4
問29 業務上の規制 1 2 3 4
問30 取引士 1 2 3 4
問31 営業保証金 1 2 3 4
問32 広告
問33 媒介契約 1 2 3 4
問34 35条書面・37条書面 1 2 3 4
問35 35条書面 1 2 3 4
問36 35条書面 1 2 3 4
問37 37条書面 1 2 3 4
問38 クーリングオフ 1 2 3 4
問39 8種制限 1 2 3 4
問40 8種制限 1 2 3 4
問41 手付金等の保全措置
問42 報酬 1 2 3 4
問43 保証協会 1 2 3 4
問44 監督処分 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4