独学合格プログラム

平成27年 問25-1 地価公示

【問題】
都市計画区域外の区域を公示区域とすることはできない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
都市計画区域外の区域を公示区域とすることはできない。

 

【解答】
×

公示区域は、都市計画区域外でも定めることができます

【解説】

公示区域とは都市計画法に規定する都市計画区域その他の土地取引が相当程度見込まれるものとして国土交通省令で定める区域のことであり、都市計画区域外にも定めることができます。

したがって、本問は「都市計画区域内において定める区域」という記述が誤りです。

これは下図を①標準地の選定をご覧ください!

また、下の「地価公示の手続き」については非常に重要です。

全て確認しておきましょう!

地価公示とは?

地価公示法の目的は、一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに、公共事業用地の取得額の算定などの規準に寄与すること(役立つこと)です。

地価公示の手続き

地価(公示価格)を公示をするまでの流れは以下の通りです。非常に重要なので覚えましょう。

①標準地の選定

土地鑑定委員会公示区域内の土地から標準地を選定する。

※公示区域:都市計画区域だけでなく、「都市計画区域外」でも土地取引が相当程度見込まれるものとして国土交通省令で定める区域をいう。

※土地鑑定委員会:地価公示などを行う国の組織

tikakouji1

選定基準: 自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境等が通常と認められる一団の土地について選定

②鑑定評価

土地鑑定委員会毎年1回2人以上不動産鑑定士に鑑定評価を求め、不動産鑑定士が以下を勘案(考えあわせて)して鑑定評価する。

  1. 近傍類地の取引価格から算定される推定の価格
  2. 近傍類地の地代等から算定される推定の価格
  3. 同等の効用を有する土地の造成に要する推定費用の額

⇔ 固定資産の価格決定については、市町村長固定資産評価員等に毎年少なくとも1回調査させなければならない と少し異なるので対比して覚えておきましょう。

tikakouji2
③判定・公示

土地鑑定委員会は、不動産鑑定士の出した鑑定結果を審査し、必要な調整を行い、1月1日時点における、その標準地1㎡あたりの「正常な価格」を判定し、標準地の「所在」「単位面積当たりの価格」「土地の利用の現況」等を官報で公示する。

▼注意点 判定するのは「1㎡あたり」の価格であって、「標準地の総面積」の価格ではない!

tikakouji3
④送付・閲覧

土地鑑定委員会は公示後、すみやかに、関係市町村の長に対して、標準地の所在を表示する図面等を送付します。そして、関係市町村の長は、その図書を市町村の事務所において3年間一般に閲覧できるようにする

tikakouji4


平成27年・2015年の過去問

問1 1 2 3 4
問2 1 2 3 4
問3 賃貸借・ 1 2 3 4
問4 時効 1 2 3 4
問5 占有 1 2 3 4
問6 1 2 3 4
問7 抵当権 1 2 3 4
問8 同時履行の抗弁権
問9 判決文 1 2 3 4
問10 相続 1 2 3 4
問11 借家権 1 2 3 4
問12 借家権 1 2 3 4
問13 区分所有法 1 2 3 4
問14 不動産登記法 1 2 3 4
問15 1 2 3 4
問16 都市計画法 1 2 3 4
問17 建築基準法 1 2 3 4
問18 建築基準法 1 2 3 4
問19 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問20 土地区画整理法 1 2 3 4
問21 1 2 3 4
問22 農地法 1 2 3 4
問23 贈与税・相続時精算課税制度 1 2 3 4
問24 固定資産税 1 2 3 4
問25 地価公示法 1 2 3 4
問26 免許の要否
問27 免許の基準 1 2 3 4
問28 媒介契約
問29 1 2 3 4
問30 媒介契約
問31 重要事項説明
問32 重要事項説明 1 2 3 4
問33 報酬計算
問34 8種制限 1 2 3 4
問35 1 2 3 4
問36 8種制限
問37 業務上の規制 1 2 3 4
問38 37条書面
問39 8種制限 1 改正民法に伴い削除 3 4
問40 8種制限
問41 業務上の規制
問42 営業保証金・保証協会 1 2 3 4
問43 1 2 3 4
問44 案内所 1 2 3 4
問45 住宅瑕疵担保履行法 1 2 3 4
問46 住宅金融支援機構 1 2 3 4
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 土地 1 2 3 4
問50 建物 1 2 3 4