平成27年 問2-3 意思表示 虚偽表示
【問題】
Aは、その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、Bと通謀して、Aを売主、Bを買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。Bの債権者である善意のCが、甲土地を差し押さえた場合、AはAB間の売買契約の無効をCに主張することができない。
Aは、その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、Bと通謀して、Aを売主、Bを買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。Bの債権者である善意のCが、甲土地を差し押さえた場合、AはAB間の売買契約の無効をCに主張することができない。
【問題】
Aは、その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、Bと通謀して、Aを売主、Bを買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。Bの債権者である善意のCが、甲土地を差し押さえた場合、AはAB間の売買契約の無効をCに主張することができない。
Aは、その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、Bと通謀して、Aを売主、Bを買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。Bの債権者である善意のCが、甲土地を差し押さえた場合、AはAB間の売買契約の無効をCに主張することができない。
【解答】
○ 差押え権者→虚偽表示における法律上の第三者
【解説】
まず、状況を把握してみよう!
① 虚偽表示でAがBに甲土地を売却
② B名義となった甲土地をC(善意)が差し押さえる
虚偽表示は「当事者間では」無効となります。
つまり、AB間(当事者間)の土地の売買契約は無効なります。
ただし、この状況から第三者が現れた場合は、次のルールが適用されます。
「善意の第三者は保護される(虚偽表示による無効を善意の第三者には対抗できない)」
ここで、質問内容はCは上記第三者に該当するか?ということです。
民法94条2項の「第三者」とは「虚偽の意思表示の当事者またはその包括承継人(相続人)以外の者で、虚偽表示の外形につき新たに法律上利害関係を有するに至った者」をいいます。
判例によると、虚偽表示の目的物を差し押さえた債権者は、法律上の利害関係として、虚偽表示の第三者に該当するとしています。
したがって、本問の「AはAB間の売買契約の無効をCに主張することができない」という記述は正しいです。
虚偽表示
| 当事者間 | 当事者間の契約(意思表示)は「無効」 | |
|---|---|---|
| 第三者との関係 | 第三者が善意 | 第三者は当事者に対抗できる =第三者は当事者に所有権を主張できる =当事者は第三者に対して無効を主張できない | 
| 第三者が悪意 | 当事者は第三者に対抗できる | |
虚偽表示の第三者に該当する者としない者
虚偽表示の第三者とは、「虚偽表示の外形について新たな独立の法律上の利害関係を有するに至った者」を言い、簡単にいうと、虚偽表示後に新たに契約等をして利害関係を持った者と言うイメージです。
ただ、これを覚えても中々ここから第三者を導くのは難しいので、「虚偽表示の第三者に該当する者」と「該当しない者」を覚えた方がよいでしょう。
| 虚偽表示の第三者に該当する者 | 虚偽表示の第三者に該当しない者 | 
|---|---|
| 
 | 
 | 
平成27年・2015年の過去問
| 問1 | 民法の条文 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 虚偽表示 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問3 | 賃貸借・使用貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問4 | 時効 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問5 | 占有 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問6 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問7 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問8 | 同時履行の抗弁権 | ア | イ | ウ | |
| 問9 | 判決文 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問10 | 相続 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問11 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問12 | 借家権 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問13 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問14 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問15 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問16 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問17 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問18 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問19 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問20 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問21 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問22 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問23 | 贈与税・相続時精算課税制度 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問24 | 固定資産税 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問25 | 地価公示法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問26 | 免許の要否 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問27 | 免許の基準 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問28 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | |
| 問29 | 重要事項説明 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問30 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問31 | 重要事項説明 | ア | イ | ウ | |
| 問32 | 重要事項説明 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問33 | 報酬計算 | ア | イ | ウ | |
| 問34 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問35 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問36 | 8種制限 | ア | イ | ウ | |
| 問37 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問38 | 37条書面 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問39 | 8種制限 | 1 | 改正民法に伴い削除 | 3 | 4 | 
| 問40 | 8種制限 | ア | イ | ウ | |
| 問41 | 業務上の規制 | ア | イ | ウ | エ | 
| 問42 | 営業保証金・保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問43 | 監督処分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問44 | 案内所 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問45 | 住宅瑕疵担保履行法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問46 | 住宅金融支援機構 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問48 | 統計 | - | |||
| 問49 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 問50 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
