平成17年 問41-4 8種制限 クーリングオフ
【問題】
宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合において、Bがレストランにおいて買受けの申込をし、当該場所において売買契約を締結した場合、Aが法第37条の2に規定する内容について書面で説明し、その説明の日から起算して8日を経過した場合は、Bは当該契約を解除することができない。
宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合において、Bがレストランにおいて買受けの申込をし、当該場所において売買契約を締結した場合、Aが法第37条の2に規定する内容について書面で説明し、その説明の日から起算して8日を経過した場合は、Bは当該契約を解除することができない。
【問題】
宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合において、Bがレストランにおいて買受けの申込をし、当該場所において売買契約を締結した場合、Aが法第37条の2に規定する内容について書面で説明し、その説明の日から起算して8日を経過した場合は、Bは当該契約を解除することができない。
宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合において、Bがレストランにおいて買受けの申込をし、当該場所において売買契約を締結した場合、Aが法第37条の2に規定する内容について書面で説明し、その説明の日から起算して8日を経過した場合は、Bは当該契約を解除することができない。
【解答】
○
クーリングオフの内容を書面で説明され、8日を経過した場合=クーリングオフできない場合に該当
【解説】
「買主Bがクーリングオフによる解除ができるかどうか」を考える場合、問題文の中で「クーリングオフができない場合」があるかどうかを考え、クーリングオフができない場合が一つでもあればその時点でクーリングオフによる解除ができません。
ここで本問をみると「法第37条の2に規定する内容について書面で説明し、その説明の日から起算して8日を経過した場合」は「クーリングオフができない場合」に該当するので、たとえホテルのレストランで申し込みをしてもクーリングオフによる解除はできません。
クーリングオフの日数の数え方
買主がクーリングオフができる期間は、宅建業者から「クーリング・オフができる旨およびその方法」を書面で告げられた日から8日経過するまでとなっています。
数え方は、「書面で告げられた日を起算点として考える」ので、月曜日が1日目です。そう考えると、次の月曜日まではクーリングオフができるわけです。つまり、「翌週の火曜日」にはもはやクーリングオフによる解除をすることはできません。契約日は関係ないので注意しましょう!
平成17年・2005年の過去問
| 問1 | 民法その他 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|---|
| 問2 | 意思表示 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問3 | 代理 | ア | イ | ウ | |
| 問4 | 時効 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問5 | 抵当権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問6 | 抵当権 | 1 | 法改正により削除 | 法改正により削除 | 4 |
| 問7 | 弁済 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問8 | 物権変動 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問9 | 契約不適合責任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問10 | 借家権/使用貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問11 | 工作物責任 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問12 | 相続/遺言 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問13 | 借地権 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問14 | 区分所有法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問15 | 賃貸借 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問16 | 不動産登記法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問17 | 国土利用計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問18 | 都市計画法/開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問19 | 都市計画法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問20 | 都市計画法/開発許可 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問21 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問22 | 建築基準法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問23 | 土地区画整理法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問24 | 宅地造成等規制法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問25 | 農地法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問26 | 所得税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問27 | 印紙税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問28 | 固定資産税 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問29 | 不動産鑑定評価基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問30 | 免許の要否 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問31 | 免許の基準 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問32 | 取引士 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問33 | 営業保証金 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問34 | 業務上の規制 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問35 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問36 | 媒介契約 | ア | イ | ウ | |
| 問37 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問38 | 35条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問39 | 重要事項説明/37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問40 | 37条書面 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問41 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問42 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問43 | 8種制限 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問44 | 報酬計算 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問45 | 保証協会 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問46 | 住宅金融公庫 | 法改正のため省略 | |||
| 問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問48 | 統計 | ||||
| 問49 | 建物 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 問50 | 土地 | 1 | 2 | 3 | 4 |