独学合格プログラム

平成17年 問29-3 不動産鑑定評価基準

【問題】
取引事例比較法における取引事例は、地域要因の比較を不要とするため、近隣地域に存する不動産に係るもののうちから選択しなければならない。

 

>解答と解説はこちら

【問題】
取引事例比較法における取引事例は、地域要因の比較を不要とするため、近隣地域に存する不動産に係るもののうちから選択しなければならない。

 

【解答】
×

取引事例: 原則、「近隣地域」又は「同一需給圏内の類似地域」における不動産に係るもののうちから選択

【解説】

取引事例比較法での取引事例の選択方法は以下の通りです。つまり、本問の「近隣地域に存する不動産に係るもののうちから選択しなければならない」は誤りです。近隣地域だけでなく、「同一需給圏内の類似地域」にある不動産も対象です。また、「地域要因を不要とする」というのも誤りです。地域要因も比較します。

取引事例の選択
torihikijirei-sentaku

近隣地域とは、対象不動産がある地域で同じ用途の不動産が存在する比較的狭い地域を言います。

例えば、住宅が対象不動産であれば、住環境や利便性などが似た近くの周辺地域を指します。具体的には半径〇〇m以内といったイメージです。

同一需給圏内の類似地域とは、一般に対象不動産と代替関係が成立して、その価格の形成について相互に影響を及ぼすような関係にある他の不動産の存する圏域をいい近隣地域を含んでより広域を言います。

例えば、新宿駅から電車で10分の駅から徒歩5分、住宅街の建物が対象不動産とした場合、別の路線の新宿駅から電車で10分の駅から徒歩5分の住宅街が同一需給圏内の類似地域に当たります。必ずしも隣接する地域とは限りません。

同一需給圏内の代替競争不動産とは、例えば対象不動産が築5年の2階建て木造住宅であれば、上記同一需給圏内にある、築5年ほどの木造2階建て住宅がこれに当たります。

近隣地域の周辺地域は、その名の通り、近隣地域の周辺の地域といったイメージでよいです。

最有効使用」とは、高層ビルの建ち並ぶ商業地域について考えてみます。10階建の商業ビルが建ち並ぶ駅前の地域に、2階建の古いビルが建っている場合、この2階建ての古いビルは通常、最有効使用の状態にあるとはいえません。なぜなら、10階分の家賃が取れるにもかかわらず2階分の家賃しか取れなくなり収益性が大きく低下しているからです。この場合、10階建ての商業ビルが最有効使用の状態にあるといえます。(これはイメージだけで丈夫です。)


平成17年・2005年の過去問

問1 民法その他 1 2 3 4
問2 意思表示 1 2 3 4
問3
問4 時効 1 2 3 4
問5 1 2 3 4
問6 抵当権 1 法改正により削除 法改正により削除 4
問7 弁済 1 2 3 4
問8 1 2 3 4
問9 契約不適合責任 1 2 3 4
問10 借家権/使用貸借 1 2 3 4
問11 工作物責任 1 2 3 4
問12 相続/遺言 1 2 3 4
問13 借地権 1 2 3 4
問14 区分所有法 1 2 3 4
問15 賃貸借 1 2 3 4
問16 不動産登記法 1 2 3 4
問17 1 2 3 4
問18 /開発許可 1 2 3 4
問19 都市計画法 1 2 3 4
問20 都市計画法/開発許可 1 2 3 4
問21 建築基準法 1 2 3 4
問22 建築基準法 1 2 3 4
問23 土地区画整理法 1 2 3 4
問24 宅地造成等規制法 1 2 3 4
問25 農地法 1 2 3 4
問26 所得税 1 2 3 4
問27 印紙税 1 2 3 4
問28 1 2 3 4
問29 不動産鑑定評価基準 1 2 3 4
問30 免許の要否 1 2 3 4
問31 免許の基準 1 2 3 4
問32 1 2 3 4
問33 1 2 3 4
問34 業務上の規制 1 2 3 4
問35 8種制限 1 2 3 4
問36 媒介契約
問37 35条書面 1 2 3 4
問38 35条書面 1 2 3 4
問39 /37条書面 1 2 3 4
問40 37条書面 1 2 3 4
問41 8種制限 1 2 3 4
問42 8種制限 1 2 3 4
問43 8種制限 1 2 3 4
問44 報酬計算 1 2 3 4
問45 保証協会 1 2 3 4
問46 住宅金融公庫 法改正のため省略
問47 不当景品類及び不当表示防止法 1 2 3 4
問48 統計
問49 建物 1 2 3 4
問50 土地 1 2 3 4